Google Classroom(教員用)授業の作成 Part 2


(前ページ)授業の作成 Part 1

 

      目次

  1. 課題の作成
  2. 学生に割り当てるファイルの配布方法
  3. 学生が提出したレポートの採点・返却
  4. テスト付き課題の作成
  5. テスト付き課題の採点
  6. テスト付き課題の成績読み込み・返却

【参考】Google Classroomヘルプ
   ・ヘルプセンター
   ・テスト付きの課題を作成する
   ・課題を作成する
   ・Googleフォームでテストを作成、採点する


 

5.課題の作成
 ➀「作成」から「課題」を選択
 ②タイトル、説明(省略可)を入力
 ③「点数」を入力(点数を設定しない場合は「採点なし」を選択)
 ④「期限」を設定(設定しない場合は「×」をクリックし ”期限なし” を表示)
 ⑤「トピック」を選択
 ⑥「割り当て」または「予定を設定」、「下書きを保存」を選択

 

6.学生個人に割り当てるファイルの配布方法
  ※ ファイルを直接編集してもらう課題
  ・GoogleWorkspaceアプリで課題を作成すると、タイトルに学生の氏名が付いたファイルを配布できます
 
これを編集できるのは教員と学生のみで、学生は一旦提出すると返却されるまで編集できません

  ➀作成から「課題」を選択
  ②タイトル、説明(省略可)を入力


 ③添付の「作成」からアプリの種類を選択(ドキュメントの作成例)
 ④作成が完成したら、タブを「×」で閉じる

 ⑤「各生徒にコピーを作成」で、ファイル名に学生の氏名が付いたファイルを配布
  「生徒がファイルを編集できる」で全学生が1つのファイルを共同編集
   このオプションは、課題を割り当てた後は変更できません
   「下書きを保存」して確認することをお勧めします

 ⑥「割り当て」または「下書きを保存」(例は「割り当て」)
 ⑦「割り当て」をクリック

▮課題「割り当て」後の画面

▮割り当てが完了した課題はストリームに投稿されます

▮同時にクラスメンバーにメール送信されます

  ・ⓐ差出人   :「Google Classroom」、または「教員名」
  ・ⓑ差出アドレス:  毎回同じ 送信専用のため返信不可
  ・ⓒ件名    :  先頭が[spam] (Classroomからのメールは必ずspamと判断され、対策が困難)
【注意】
  ・Spamメールとして見落とさないよう学生に周知願います
  ・メールは学務情報システムに登録されているスマホ等には転送されません
  → 重要な連絡は学務情報システム経由で送信してください

 

7.学生が提出したレポートの採点・返却

 ➀「手順を表示」クリック

 ②「生徒の提出物」クリック
 ③一覧から採点するファイルをクリック

 ④採点を 「成績」 に入力

 ・回答にコメント等をする場合は、ⓐ「編集」
 ・提出した学生に限定してコメントする場合は、ⓑ「限定公開のコメント」に入力(省略可)

 ⑤「返却」で方法を選択
  
ⓐ「この提出物を返却」 :今採点したものを学生に返却する場合
  ・ⓑ「複数の提出物を返却」:複数の学生に同じタイミングで返却する場合
  ・ⓑと同じ機能の他のやり方生徒の提出物」に戻り提出済み一覧から ⓒ「すべての生徒」をチェックし「返却」


▮レポートにコメントを入力する方法
 ➀隠れメニューを表示し、
コメントツールをクリック


③対象範囲をドラッグ
 ④「コメントを追加」をクリック
 ⑤コメントを入力し、「コメント」をクリック


 ・参考:コメントの編集、削除は下図のクリックで可能です。

 ⑥「返却」をクリック
 ⑦「×」をクリックして前の画面に戻る

 

8.テスト付き課題の作成

 ➀「+作成」から「テスト付きの課題」を選択
 ②タイトル、説明(省略可)を入力
 ③「成績のインポート」をオン(ClassroomとGoogleフォームが連携)
 ④点数を入力 必要に応じ「設定」
 ⑤「Blank Quiz」をクリック、Googleフォームが開き ここにテストを作成

 

 ⑥タイトルを入力(デフォルトは「Blank Quiz」)
 ⑦必要に応じ「設定」

【設定】

 

 ⑧「質問」をクリック
 ⑨「Untitled Question」をクリックし質問を入力
 ➉択一式の問題の場合は「Option1」をクリックし選択肢を入力


⑪回答形式を選択
   ・「記述式」     :短文の解答
   ・「段落」      :長文の解答(改行が可能)
   ・「ラジオボタン」  :1つだけを選ぶ選択肢
   ・「チェックボックス」:複数を選べる選択肢
   ・「プルダウン」   :ラジオボタンと同じ(表示が違うのみ)
 ⑫自動採点をする場合は「解答集を作成」をクリック
 授業で解説する等、自動採点が不要の場合は省略可→⑮「完了」へ

⑬点数を設定
⑭正解にチェック
⑮「完了」をクリック
⑯次の質問を追加(9~15を繰り返す)
⑰すべての質問の作成が完了したら「Blank Quiz」を閉じる


▮テスト問題を再編集したい場合
 ➀授業画面で再編集したい課題をクリックし、左下にある「課題を編集」(下書き保存のとき)、または「手順を表示」(割り当て済みのとき)をクリック
 ②Googleフォームを開く

 

 ③画面右上の「プレビュー」をクリック
 ④画面右下の「鉛筆マーク」 のクリックで編集が可能

【参考】学生に送信される解答コピーの画面
    (教員が解答集を作している場合)
  正解の場合、 ①点数と ②「✔」を表示
  不正解の場合、③0点と ④「×」、⑤正解を表示

 

9.テスト付き課題の採点

 ➀「Googleフォーム」をクリック

 

 ②「鉛筆マーク」をクリック

 

 ③「回答」をクリック
 ④「個別」をクリックし採点、点数を入力(記述式の回答など、自動採点を設定していない場合)


⑤「保存」をクリック(採点に変更のない場合は非表示)


⑥タブを閉じる

  

10.テスト付き課題の成績読み込み・返却

 ➀『提出済み』をクリック


②「成績を読み込む」をクリック
 ③「インポート」をクリック

 

 ④個別の生徒に返却する場合、この『円形マーク』をクリックし「返却」

 

 ⑤すべての生徒に一斉返却をする場合、ここをチェックし「返却」
 ⑥「←」で戻る

 

ページ先頭に戻る

 

(次ページ)採点