竹之内裕文 TAKENOUCHI HIROBUMI
1967年生まれ。
静岡大学・教授
未来社会デザイン機構(主担当・副機構長)
農学部・創造科学技術大学院(副担当)
専門は哲学・倫理学・死生学。
東北大学理学部(数学科)入学直後に父と死別する。父の死、そして自分自身の死とどう向き合うかと苦悩しながら、重度障害者の自立ホーム「ありのまま舎」(現「仙台ありのまま舎」)にボランティアとして通い始める。それ以来、故阿部恭嗣氏(2008年逝去)と約20年間にわたって交友関係をもつ。
理学部数学科卒業後、「死の練習」という言葉に惹かれ、文学部哲学科に学士編入学する。岩田靖夫教授の指導のもとハイデガー哲学と格闘しながら、博士前期課程、後期課程へ進学する。1996-7年、フンボルト大学に公費留学する。2002年7月、東北大学大学院文学研究科より博士(文学)を授与される(博士論文『ハイデガー哲学とキリスト教 初期の宗教現象学をめぐって』)。
2002年秋、清水哲郎教授の主宰する研究会で故岡部健医師(2012年逝去)と出会い、翌春からタナトロジー研究会を共に立ち上げる。それと同時に看取りの現場に入り、死生学研究に着手する。
在宅緩和ケアスタッフ(医師、看護師、ヘルパー)とともに患者宅を訪れ、患者・家族と対話するようになる。なかでも農家の老人たちとの出会いを通して、「生」、「死」、「土地」、「自然」の問題連関に導かれる。
「生」と「死」を「土地」のうちに、さらには「自然」の営みのうちに置き入れるという課題に直面し、農村や白神山地(目屋マタギ)を訪れるようになる。2006年4月、静岡大学に准教授(農学部・創造科学技術大学院兼任)として着任し、2010年4月から同教授。
2008年にダウン症の息子を授かり、2011年4月から1年間、スウェーデンで在外研究生活を送る(スウェーデン・ボロース大学客員教授)。対話する社会に魅せられて、帰国後に静岡で哲学カフェ(2013年)、死生学カフェ(2015年)、政治カフェ(2018年)、哲学対話塾(2019年)を創設する。
2019年1月から、終期末の諸課題をめぐる英日国際共同研究(MITORI PPROJECT研究代表者・グラスゴー大学David Clark)に共同研究者として参画している。
2022年2月より、松崎町まちづくりアドバイザーを務める。
編著書
『どう生き、どう死ぬか――現場から考える死生学』(岡部健・竹之内裕文編著、弓箭書院、2009年)、『七転び八起き寝たきりいのちの証――クチマウスで綴った筋ジス・自立生活20年』(阿部恭嗣著、竹之内裕文編、新教出版社、2010年)、『喪失とともに生きる――対話する死生学』(竹之内裕文・浅原聡子編著、ポラーノ出版、2016年)、『農と食の新しい倫理』(秋津元輝・佐藤洋一郎・竹之内裕文編著、昭和堂、2018年)、『死とともに生きることを学ぶ 死すべきものたちの哲学』(竹之内裕文著、ポラーノ出版、2019年)、『コンパッション都市――公衆衛生と終末期ケアの融合』(アラン・ケレハー著、竹之内裕文・堀田聰子監訳、慶應義塾大学出版会、2022年)。
★『死とともに生きることを学ぶ 死すべきものたちの哲学』(竹之内裕文著、ポラーノ出版、2019年)本書をテキストにした読書会(たもとの会)が神戸で開かれました。各章の読書会レポートをNOTEで読むことができます。https://note.com/chuco/m/m534a0f0ea030
★★同書について、関西生命倫理研究会で合評会を企画していただきました。その書評のやりとりは、次の雑誌で読むことができます。
「死すべきものたちによる対話的探究の試み──批評へのリプライ」(竹之内裕文、『豊田工業大学ディスカッション・ペーパー』第22 号、特集『死とともに生きることを学ぶ』、豊田工業大学人文科学研究室編、2021年7月、23-54頁)
https://www.toyota-ti.ac.jp/Lab/Kyouyou/Humanities/Thanatology.pdf
主な共著書
『哲学の問題群――もう一度考えてみること』(麻生博之・城戸淳史編、ナカニシヤ出版、2006年:「死」「愛」「幸福」の章)、『高齢社会を生きる――老いる人/看取るシステム』(清水哲郎編著、未来を拓く人文・社会科学シリーズ、東信堂、2007年:第4章 「看取りの文化」の再構築へむけて――「間」へのまなざし)、『岩波講座哲学08 生命/環境の哲学』(清水哲郎編、岩波書店、2009年:テキストからの展望)、『安楽死問題と臨床倫理』(日本臨床死生学会監修、石谷邦彦編、青海社、2009年:なぜ、パリアティブ・セデーションなのか)、『ヒューマン・エコロジーをつくる――人と環境の未来を考える』(野上啓一郎編、共立出版、2010年:第5章 問いとしてのヒューマン・エコロジー:環境と倫理をめぐって)、『シリーズ生命倫理学・第4巻 終末期医療』(安藤泰至・高橋都編、丸善出版、2012年:第8章 「自然な死」という言説の解体――死すべき定めの意味をもとめて)、『北欧ケアの思想的基盤を掘り起こす』(浜渦辰二編著、大阪大学出版会、2018年:第4章 人間的な生の拠り所としての「ホーム」)、Routledge Handbook of Well-Being, Edited by Kathleen T. Galvin, Routledge, 2018; Chapter 4. Dwelling in the world with others as mortal beings, “well-being” in post-disaster Japanese society. 『ハイデガー事典』(ハイデガー・フォーラム編、昭和堂、2021年:環境思想とハイデガーーー地上に住むことを学びなおす)、いのちと霊性 キリスト教講演集(仙台白百合カトリック研究所編、教友社、2023年:限界づけられた生を受け継ぐ――恩師からのはがき)。
主な学会活動・役職
The International Research Society of the Sapporo Conference for Palliative and Supportive Care in Cancer; Director(理事)
日本医学哲学・倫理学会 評議員・副研究委員長
日本エンドオブライフケア学会 市民との協働委員
日本臨床死生学会 理事・副編集委員長
静岡哲学会 理事
受賞歴
2019年10月25日 地域農林経済学会 特別賞(受賞作:共編著『農と食の新しい倫理』昭和堂)
2020年10月17日 日本医学哲学・倫理学会 学会賞(受賞作:単著『死とともに生きることを学ぶ 死すべきものたちの哲学』ポラーノ出版)
2023年9月24日 第8回ハイデガー・フォーラム 渡邊二郎賞(「死」は共有可能か?ーーハイデガーと和辻との対話)