卒業論文・修士論文・博士論文

研究テーマのイメージ

過去の卒業論文・修士論文・博士論文(例)

<卒業論文>

・伝統思想に学ぶ環境と人間の関わり――神仏習合の視角から

・「生物多様性」をめぐる文化的対立――第三世界へのまなざしから

・労働としての農のあり方――静岡市梅ヶ島大代地区を題材に

・限界集落が復興する仕組みを考える――大代地区援農体験学習から

・白神山地のマタギ研究――マタギの自然観をめぐって

・近代都市における公園の価値―子どもがいなくなった公園から―

・環境に関する市民運動の可能性を探るーーー 中田島砂丘の事例を通して 

・環境と経済の新たな関係を求めてーーE・F・シューマッハーとともに

・何でいじめるのか?――集団内での個人のあり方

・農村女性の生き方から探るコミュニティ再生の可能性

・「自然を守る」とはどういうことかーー白神山地の目屋マタギから学ぶ

・いのちをどう捉えるか―白神山地の恵みに生きるマタギをてがかりに-

・「精神のモノカルチャー」とその帰結

・共に生きるとはどのようなことかーー『ムーミン童話』における「弱さ」の意味を手掛かりに

・いのちを大切にするとはどういうことかーー育てたものを食べる体験を手がかりに

・共に生きるとはどのような営みかーー神谷美恵子とハンセン病患者との関わりを手掛かりに

・「ノーマライゼーション」に導かれた高齢者ケアーー社会福祉法人きらくえんの挑戦

・「食べる」とはどのような営みかーー辰巳芳子の「食」を手がかりに

・なぜ気候変動を食い止めなければならないのか--一人ひとりが立ち上がり、共に危機に挑む

・「おいしい」とはどういうことか--知性と感覚の視点からのアプローチ

・守られるべき人間の在り方とはなにか--ナウシカと墓所の思想的対決

・「助けられる者たち」から「助け合う者たち」へ--対話的アプローチによる社会変革のために

・鶏のいのちとどう向き合うか

・どのように食べて生きるか--摂食障害と共に食べることをめぐって

愛のすれ違いはどのように起こるのか--『オペラ座の怪人』の物語分析

<修士論文>

・地域に根ざして生きるという「自己実現」のあり方――山形県長井市のレンボープランを事例として

・生物多様性条約における遺伝資源の利用と利益配分に関する考察――名古屋議定書の分析から

・中国内モンゴル自治区・オルドスにおける土地利用のあり方――砂漠化、砂嵐の危機を乗り越えるために

・自然とともにある生活の「よさ」とはーー赤穂根島を事例に

・持続可能で「福祉」的な都市交通システムとはなにかーー静岡市の交通史から

・日本と中国における環境政策――水俣病の経験から

・「ホームカミングデイ」を手掛かりとした農村コミュニティの再構築――静岡市梅ヶ島大代集落を事例として

・生きる場としての都市――人間のための都市計画をもとめて

・農村の暮らしを通しての「自己実現」のあり方――現代社会で「よく生きる」ことを求めて

・農村開発と人間開発――サンボダヤ・シュラマダーナ運動を手がかりに

・中山間地域の水問題から照らし出す「水の自治」の可能性――安倍川源流域における「集落水道」を手掛かりに

<博士論文>

・Effect of Entrepreneurial Orientation on Business Performance of Small and Medium Scale Enterprises (SMEs)

・人口減少時代の都市における地域主義モデルの構築―政令指定都市「北九州市」の都市経営と地域コミュニティ改革に関する地域研究―

主な進路

一般企業(JR東日本、公益社、遠藤科学、岐阜信用金庫、しずおか焼津信用金庫、シャトレーゼ、兵神装備、焼肉トラジなど)、公務員(清水町、磐田市、静岡県)、高校教員(徳島県立城西高校、静岡県立藤枝北高校など)、大学職員(静岡大学)、大学教員(University of Ruhuna, Sri Lanka)、管理栄養士、就農、環境活動家、造園業、進学(静岡大学修士課程・博士課程)

2020年度卒業生