修論・卒論題目一覧(2020年度~)

2020年度

大学院人文社会科学研究科比較地域文化専攻歴史文化論

昭和十五年静岡市牛妻地区における町内会の実態と変遷

インドネシア・スラウェシ島トポガロ洞窟遺跡出土石器群の研究

 

人文社会科学部社会学科歴史学コース
日本史分野

院政期の民衆の信仰の諸相―『今昔物語集』を事例に―

戦時期の静高における軍事教練―旧制静高教練日誌の分析から―

明治前期静岡県における茶流通と清水港開港

治承・寿永の内乱における東国武士とそのネットワーク

新聞から見る日露戦争期の静岡歩兵第三十四連隊

近世後期伊豆国東浦地域における硫黄公害訴訟

近世後期における富士郡万野原開発―角田桜岳日記を手掛かりに―

 

世界史分野

第一次世界大戦期イギリスにおける良心的兵役拒否者とその行動

18世紀のブリテン帝国における海賊の役割とその鎮圧―恩赦の視点から―

アメリカ独立革命の思想史的背景について

16世紀スペインのインディアス政策と宣教師―ラス・カサスとアコスタの比較研究―

15世紀フィレンツェにおけるコジモ・デ・メディチのパトロネージと公共善

清代回疆におけるベク権力と清朝の関係

帝政前期都市ローマにおける自由身分剣闘士の心性

ヴィクトリア女王の女性性と表象の変遷

 

考古学分野

縄文時代中期における神津島産黒曜石の利用と水上移動

 

2021年度

大学院人文社会科学研究科比較地域文化専攻歴史文化論

フランス第三共和政下におけるツーリズムの発展とアソシアシオン
―『ツーリングクラブ・ド・フランス月刊誌』1891-1914 年の分析を中心に―

東海東部における方形周溝墓から見た弥生社会の様相

黒曜石製稜柱形細石刃石核の基礎的研究―原産地との関係に着目して―

 

人文社会科学部社会学科歴史学コース
日本史分野

平安期における唐物の入手・分配・利用―香料を中心に―

明治期における高崎線敷設からみる高崎の発展過程―数字的変化を手がかりに―

昭和14年以降における映画統制について―映画法、映画法施行規則を中心に―

享徳の乱における下野国の政治的動向

知多半島情勢から見る桶狭間合戦―なぜ今川義元は桶狭間に向かったか―

遠江国府域における寺社と国府の役割と関係

『吾妻鏡』における頼朝の乳母とその周辺

元禄期の漂着船対応から見る唐通事の役割や性格について

織田信長と足利義昭の政治的関係

分国法にみる今川家の領国支配
古代・中世における夢の認識―『小右記』と『玉葉』の比較を中心に―

今川了俊と国人の関係―康暦~至徳期を中心に―

陰陽道成立の過程と藤原良房の意図―山陵祭祀の視点から―

新聞報道から見る静岡県の日露講和反対運動

 

世界史分野

18世紀ジャマイカにおける白人の奴隷観の変遷

1930年から1945年までの武漢における慰安婦制度と性風俗産業

初期ビザンツ都市社会における「サーカス党派」

4世紀ローマ帝国における帝国内ゲルマン人への認識

大戦期のスターリン体制とソ連

清代中期の地方官・知識人から見た賭博について

 

2022年度

大学院人文社会科学研究科比較地域文化専攻歴史文化論

縄文時代中期の南関東における黒曜石利用の研究

近世後期豪農の格式と地域―浜松藩領有玉下村高林家を題材に―

1930~40年代上海における女性労働者教育とその影響
―YWCA の女工夜間学校を例として―

近世における公害と社会変動―近世伯耆国の鉄穴流公害を事例に―

近世後期の駿州富士郡における村落間結合―大宮騒動を例に―

中華民国期の湖南省における通俗教育の発展とその影響力
―湖南省の通俗図書館を中心に―

 

人文社会科学部社会学科歴史学コース
日本史分野

大正~昭和初期における童謡の性質とその変化-童謡雑誌を中心に-

武田遺臣の由緒

応仁の乱における民衆の一揆の在り方

藤原基衡による毛越寺建立の意図

十五年戦争期のニュース映画とその衰退-映画雑誌の批評を中心に-

藤原道長の政治にみる政策と実務

『信貴山縁起絵巻』の解釈とその制作-説話と文献史料の分析から-

大正~昭和初期におけるモダンガール像-新聞資料の分析から-

明治五年の「学制」と静岡県における教育の普及

日中戦争期における、関東軍防疫部の組織状況について

『看聞日記』にみる中世喫茶文化の特色

 

世界史分野

近代中国社会とキリスト教の関わり-美国宣道会・美南浸信会・パリ外国宣教会を中心に-

1960年代アメリカのリベラリズム-カーナー委員会とニクソン政治の繋がり-

インド高等文官の起源-18 世紀後半ヘイスティングズのインド文化重視政策-

 

考古学分野

静岡・清水平野の古墳時代初頭の政治的拠点の形成

静岡県愛鷹山麓第1期BBV層期における環状ブロック群の研究

静岡県内出土縄文土器の敷物圧痕からみる編組製品の様相-資料の基礎的検討と静岡県内の集成-

縄文時代の洞窟遺跡の利用形態について-滝沢鍾乳洞遺跡と周辺遺跡の様相-

 

2023年度

人文社会科学部社会学科歴史学コース
日本史分野

15年戦争期の銃後の姿-『静岡新報』に見るメディアの実態と人々の姿-

嘉永茶一件に見る駿府茶問屋の動向と駿府町奉⾏

綱吉による犬保護政策と江戸周辺地域

遠州河川の水防・治水の記録から見る近世村落の結びつき

「学制」期における『重新静岡新聞』と学校教育

 

世界史分野

建国期ヴァージニアの信教の自由確立における第一次⼤覚醒の影響-ジェファソンの⼤覚醒認識を中心に-

アジア・太平洋戦争期における軍学連携-石井機関と中心として-

ヴィクトリア時代のガヴァネス問題と中流階級女性の職業と変遷

オスマン帝国の近代化の過程におけるオスマン主義と教育改革

 

考古学分野

駿河東部地域と中部地域における中世城館分布の比較研究

西貝塚と石原貝塚から出土した貝製品の再検討

更新世末から完新世初頭における愛鷹山麓とその周辺での遺跡分布の変遷

人物埴輪の表現からみる古墳時代の性と地位について-栃木県下野市甲塚古墳の事例から-

釈迦堂遺跡における土偶利用の社会的背景