2025年3月18日、2024年度修了生・卒業生の追いコンを行いました! 今年度は、修了生1名・卒業生5名に対し、修士1名・学部生5名で企画し、見送る形となりました。 皆さんには本当にお世話になりました。ありがとうございました。 来年度からは、それぞれの新しい生活があると思いますが、ここで培った経験を活かし前進してほしいと思います。 この研究室に残る我々は、先輩方の繋いできたものを次の後
2025年3月11日、先端情報学実習「革新的ビジネスデザイン研究」の企業連携プロジェクトの最終報告会を静岡大学浜松キャンパスにて実施しました。 先端情報学実習のプロジェクトに参画する大学院生1名および学部学生5名が参加し、中日本高速道路株式会社(NEXCO中日本)(子会社を含む)からは9名の方々に参加していただきました。 様々な視点を含めたフィードバックをしていただき、大変有意義な時間と
2025年3月6日~7日に沖縄県で開催されたJapan MICE Challenge 2025にて、永吉研究室所属学生と先端情報学実習受講学生の合同チームが、審査員特別賞を受賞しました。 永吉研究室:池野誉史(行動情報学科) 先端情報学実習受講学生: 大西隆之介(行動情報学科)、大谷愛奈(情報社会学科)、山﨑太一(行動情報学科)、奈須大輝(情報社会学科)
2025 年2月14日(土曜日)に永吉研究室所属学生の保護者をお招きし、卒業・修了(予定)学生の成果報告会を実施しました! 昨年度に初めて実施し、保護者の皆様から大好評だった企画を本年度も実施しました。 当研究室所属学生の多くが、保護者のもとを離れ、一人暮らしを行っています。保護者の立場では自分の子供のことは心配である一方で、立派に成人した大学(院)生に過剰な干渉をするの憚れるものです。
2025年1月22日、先端情報学実習「革新的ビジネスデザイン研究」のNEXCOプロジェクトにおいて、鈴与カーゴネット株式会社の4名の方々とディスカッションを行いました。先端情報学実習からは6名の学生が参加しました。 経営層の方々と直接意見交換ができるという大変貴重な機会をいただき、普段の議論では得られないような示唆に富むご意見を伺うことができました。 最終発表会が迫ってきています。今回の
2025年1月14日、2025年の新年会を行いました! 永吉研究室のメンバーに加え、昨年に引き続き先端情報学実習に参加している2年生も5名参加しました。 昨年はコロナ禍以前の活動水準に戻すことを目標としていましたが、今年はそれ以上に活動の幅を広げられるように頑張っていきましょう!
2024年11月30日、静岡大学(永吉研究室)・中京大学(川端ゼミ)・阪南大学(重谷ゼミ)・名桜大学(小山ゼミ)の4大学の研究室・ゼミが、阪南大学(あべのハルカスキャンパス)で合同ゼミを開催しました! 永吉研究室からは、院生1人、4年生2人、3年生4人、研究室の先端情報学実習に参加している2年生4人が参加し、3つのグループが発表を行いました。 他大学の学生と交流し、発表に対する意見交換な
2024年11月27日に、先端情報学実習「革新的ビジネスデザイン研究」の中日本高速道路株式会社(NEXCO中日本)様と共同で行っているプロジェクトの一環で、鈴与カーゴネット株式会社様のトラックドライバーの方々にインタビューを行いました。 大学側からは、先端情報学実習のプロジェクトに参画する大学院生1名および学部学生5名が参加し、プロジェクトを進めていくうえで、大変有意義な時間となりました
2024年9月27日に、先端情報学実習「革新的ビジネスデザイン研究」の企業連携プロジェクトの中間報告会を静岡大学浜松キャンパスにて実施しました。 先端情報学実習のプロジェクトに参画する大学院生1名および学部学生6名、中日本高速道路株式会社(NEXCO中日本)(子会社を含む)から7名が参加し、プロジェクトの中間報告やフィードバック、今後の展望についての話し合い等を行いました。大変有意義な時
2024年第1回VITAMIN合同経営ケースディスカッションを2024年9月17日に実施しました。 今回のVITAMIN合同経営ケースディスカッションは永吉先生の担当で、梶原研究室(3-4年生:7名)、後藤研究室(3年生:2名)遊橋研究室(3年生:5名)、永吉研究室(大学院生:2名、3-4年生9名)が参加しました。今回の合同ディスカッションは静岡県西部、愛知県東部を地盤とする冠婚葬祭業を