コンテンツへスキップ

次回のテーマをお知らせします。

テーマ 私たちは効率化によって(何を得て)、何を失っているのか?
開催日 4月1日(土)
時間  15:00~18:00(受付開始:14:50~)
場所  Zoomミーティング(URLは参加申込をされた方にお知らせします)
参加費 無料
申込み こくちーず(クリックすると申込画面へ移動します)

最近、タイパという言葉を耳にするようになりました。タイパとはタイムパフォーマンスの略で、コストパフォーマンスのコストを時間に置き換え、費やした時間に対するパフォーマンスの高さを指します。

このタイパを象徴する行動が映像コンテンツを早送りで視聴し、その内容を把握する「倍速視聴」でしょう。時間を節約して「効率的」に知識を得るという観点からは非常に合理的な行動のように思えます。筆者自身も録画した情報番組は、そのような視聴形態をとることが多いですし、大学生はコロナ禍で録画された講義コンテンツを早送り視聴することが一般化しているとも聞きます。

ここまでであれば、タイパや倍速視聴による効率化に対して疑問を持つことは少ないと思います。ただ倍速視聴するコンテンツが、「間」を大事にするドラマだったりしたらどうでしょうか?関連して筆者が若い方と会話したときに驚いたのは、「ミステリーなどのコンテンツを先に結末をネタバレしてから見る。その方が最初からどこが伏線になっているか考えながらみることができて、再度見直す必要がなく効率がよい。」ということでした。ここまでくると何となく引っ掛かりや、違和感を持たれる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

さらにコロナ禍で移動が制約されたことにより、結果的に「効率化」が進んだ面があります。通勤・通学に要する時間や、出張のために長時間移動することがなくなったというのは非常に効率化に寄与したでしょう。筆者自身も出社せず、在宅で業務やオンラインで打合せすることが多くなり、それで仕事上のニーズの大半は満たせているように感じます。ところがここでもリアルで対面することがなくなったことによりつながりが薄くなったと感じますし、対面を経た後でないと、どこか居心地の悪さというかやりにくさを感じます。出張がなくなって、普段なら訪れることのないような、その土地の空気感のようなものを味わえなくなったということも感じます。

いくつか事例を挙げましたが、いずれも確かに時間を効率的に使えるようになり、それを何か他のことに充てられる(ex:新たな知識の獲得)ことはあるでしょう。一方で、上では引っ掛かりや違和感と表現していますが、「効率化」によって何かが失われている感覚も広く共有できるのではないでしょうか?それは、感動や驚き、人とのつながりといった情緒的なものだけなのでしょうか?今回の哲学カフェでは、効率化が私たちにもたらすもの、特に効率化によって失っていることについて考えてみたいと思います。
(文責・ファシリテーター:土井隆史)