田口佳紀(D2)が The 11th International Symposium toward the Future of Advanced Research at Shizuoka University 2025 にて、ベストプレゼンテーション賞を受賞しました!

田口佳紀(D2)が The 11th International Symposium toward the Future of Advanced Research at Shizuoka University 2025 にて、ベストプレゼンテーション賞を受賞しました!

 

 

受賞した発表題目および学生は下記の通りです。

“Chemical Synthesis of An Ester-to-Amide Analogue of Ester-linked Ubiquitin Dimer for Interactome Analysis”

◯ Yoshinori Taguchi, Takuya Tomita, Takuma Nishizawa, Dai Nakamura, Kohei Sato, Nobuyuki Mase, Yasushi Saeki and Tetsuo Narumi

 

今後も、研究室一同、優れた研究を追求してまいります。受賞した学生さん、おめでとうございます!今後の活躍にも期待しています。

Highly Z-Selective Julia−Kocienski Olefination Using N‐Sulfonylimines and Its Mechanistic Insights from DFT Calculations

Highly Z-Selective Julia–Kocienski Olefination Using N-Sulfonylimines and Its Mechanistic Insights from DFT Calculations

 

Takuma Chizaki, Koichi Fujiwara, Junko Fujimoto, Tetsuo Narumi, Satoshi Shuto, and Mizuki Watanabe

Org. Lett. 2025, XXXX, XXX, XXX-XXX.

 

The JuliaKocienski (JK) olefination is effective for E-selective olefination, but highly Z-selective versions remain rare. Here, we report a highly Z-selective JK olefination (Z ratio >99:1) using N-sulfonylimines as electrophiles instead of aldehydes. This method demonstrates a broad substrate scope, tolerating electron-donating and-withdrawing groups, amides, halogens, carboxylic acids, and hydroxyls. Z-selectivity in our system arises from both the 1,2-addition and Smiles rearrangement steps without involving synperiplanar elimination. This study expands the toolkit for Z-selective olefin synthesis.

 

 

2025研究室旅行

恒例の「研究室旅行 in 京都」

今年は3/1から3/3までの2泊3日で京都に行ってきました。
新しく研究室配属されたB3や喜屋武 龍二先生(現 福山大薬助教)をはじめとしたOBの方々を含め総勢20名以上で京都観光しました!!

初日は、岡崎神社、一乗寺でラーメン、上賀茂神社へ。途中、田中智博先生(岡大院薬准教授)も合流し、源光庵 、今宮神社であぶり餅を堪能しました。
夜は四条で鳴海先生が学生時代から交流のある高山健太郎先生(京都薬大准教授)と小林数也先生(京都薬大准教授)も合流し、夕食を楽しみました。サプライズで修了するM2と卒業するB4をお祝いし、研究室を振り返ってもらいました!また、OBの方々から、鳴海研10周年のお祝いとして、鳴海先生へ記念パーカーとお花がプレゼントされました!

2日目はあいにくの曇天でしたが、北野天満宮、二条城、銀閣寺を散策し、お昼ごはんには鳴海先生が学生時代から通う大鵬に伺いました。
午後は、京山城屋にて「七味作り体験」を行い、各自オリジナルの七味を作りました!その後、八坂神社に移動して集合写真を撮影、夜はAce Cafeで鴨川の夜景を堪能しました。

最終日は、京都水族館で日本では珍しいオオサンショウオをはじめとして様々な海のいきものに触れました!

参加してくださった先生やOBの方々、ありがとうございました!

今年もみなさんありがとうございました!

 

 

3年生の歓迎会を行いました!

先日、今月より鳴海研究室に配属になった3年生4名の歓迎会を行いました!

鳴海先生にもご参加していただき、3年生との親睦を深める最初の機会となりました。

 

より一層活気が増した鳴海研をどうぞよろしくお願いします!

An amide-to-chloroalkene substitution improves the peptide permeability

 

An amide-to-chloroalkene substitution improves the peptide permeability

Sayuri Takeo, Chihiro Iio, Ai Sakakibara, Mio Takeda, Yuki Yamazaki, Kohei Sato, Nobuyuki Mase, Mizuki Watanabe, Tetsuo Narumi

Chem Rxiv, 2024. DOI: 10.26434/chemrxiv-2024-l36zv

This study highlights the novel application of Chloroalkene Dipeptide Isosteres (CADIs) in enhancing peptide membrane permeability. Replacing the peptide bond with CADIs in model dipeptides significantly improved passive permeability. This enhancement is attributed to the increased lipophilicity provided by the CADI substitution, as confirmed by AlogP calculations and HPLC retention times. Molecular dynamics simulations further indicated that CADI substitution reduces water interaction, potentially lowering hydration energy. Our findings demonstrate that CADI incorporation can effectively improve the permeability of peptides, offering a valuable approach for developing bioactive peptidomimetics with enhanced pharmacological properties including permeability and hydrolytic stability.

 

飯尾智裕(D1)が日本薬学会東海支部 合同学術大会2024にて、ベストプレゼンテーション賞を受賞しました!

飯尾智裕(D1)が2024年10月27日に開催された日本病院薬剤師会東海ブロック・日本薬学会東海支部 合同学術大会2024の一般演題にて、ベストプレゼンテーション賞を受賞しました!

受賞した発表題目および学生は下記の通りです。

Gly-Pro型フルオロアルケンジペプチドイソスターの合成とコラーゲンペプチドへの応用
○飯尾智裕1、藤本准子2、外山大地3、佐藤浩平2,3、間瀬暢之2,3、鳴海哲夫1,2,3
(1静岡大院光医工、2静岡大工、3静岡大院総合)

今後も、研究室一同、優れた研究を追求してまいります。受賞した学生さん、おめでとうございます!今後の活躍にも期待しています。

Identification of Peptide-Based Hepatitis B Virus Capsid Inhibitors Based on the Viral Core Protein

Identification of Peptide-Based Hepatitis B Virus Capsid Inhibitors Based on the Viral Core Protein

Junko Fujimoto, Kazutoshi Kawahara, Kazuma Takeda, Sayuri Takeo, Kohei Sato, Kenji Nakashima, Nobuyuki Mase, Masaru Yokoyama, Tetsuro Suzuki, Tetsuo Narumi 

Bioorg. Med. Chem. Lett. 2025117, 130054.

 

 

In this study, we have identified two novel peptides, 19Ac (comprising residues 91-105) and 20Ac (encompassing residues 96-110), from a systematically designed peptide library based on the Hepatitis B virus (HBV) core protein, that inhibit the assembly of HBV capsid. Peptide 20Ac exhibited about twofold the inhibitory potency of 19Ac and proved effective against both standard and morphothiadin (GLS4)-resistant HBV strains. Molecular dynamics simulations revealed that despite their overlapping sequence, 19Ac and 20Ac bonded to different regions of the core protein, thereby inhibiting capsid assembly through distinct mechanisms. These peptides could serve as valuable seed compounds for the further development of HBV capsid inhibitors, including GLS4-resistant strains.

 

本学の授業料免除、次世代研究者挑戦的研究プログラムに採択されました

本研究室の学生が、業績優秀者における授業料免除の対象学生として選ばれました。

また、本学の次世代研究者挑戦的研究プログラムにも採択されました。

 

免除および採択された学生は下記の通りです。

授業料免除: 田口佳紀 (D2)、竹尾沙優里(D2)

次世代研究者挑戦的研究プログラム: 田口佳紀 (D2)、竹尾沙優里 (D2)、飯尾智裕 (D1)

今後も、研究室一同、優れた研究を追求してまいります。対象となりました学生さん、おめでとうございます!今後の活躍にも期待しています。