コンテンツへスキップ

次回のテーマをお知らせします。

・テーマ :作品にとって作者の倫理性は重要か
・ファシリテーター:古賀琢磨
・開催方法:ZOOMミーティング (URLは、参加申込をされた方にお知らせします。)
・日 時 :2021年8月7日(土)15:00~18:00(ミーティングルームへの入室:14:50~)
・参加費 :無料
・申込み :こくちーずから申し込みをお願いします。
      (クリックすると申込画面へ移動します。)

私たちは日頃、文学書、哲学書、絵画、音楽など、さまざまな作品と接しています。自ら進んで接する人も多いでしょうし、作品のほとんどを知っているお気に入りの作者や尊敬している作者がいる人も少なくはないでしょう。

それではもしその作者が、倫理や法に反することをした場合、作者の作品は社会においてどのように扱われるべきでしょうか。さしあたり、3つの立場が考えられます。

一つ目は、作者が倫理や法という社会のルールに反する行為をしたのだから、作品も社会的な制裁を受けるべきとする立場です。そのためこの立場では、例えば音楽家が法に反することをした場合には、配信を止めることになる可能性があります。

二つ目は、作者が行った倫理的・法的に問題のある行為の内容に応じて、対応を変えるというものです。この立場で問題になるのは、どのような内容であれば結びつけて考えるべきであり、どのような内容であれば結びつけるべきではないのかということです。

最後の立場は、作者と作品を切り離し、作品自体に罪はないとする立場です。そのため作者が罪に問われることがあったとしても、社会に受け入れられてきた作品の扱いを変えるべきではないということになります。

みなさんはどの立場に、どのような理由で与するでしょうか。あるいは、これらとは別の立場があるでしょうか。今回は、作者との関わりを通じて、作品との向き合い方について考えてみたいと思います。

次回のテーマをお知らせします。

テーマ:本心で振る舞うことは必要か
ファシリテーター:國弘彩
開催方法:ZOOMミーティング(URLは、参加申込をされた方にお知らせします。)
日 時:2021年6月5日(土)15:00~18:00(ミーティングルームへの入室:14:50~)
参加費:無料
申込み:こくちーずから申し込みをお願いします。(クリックすると申込画面へ移動します。)

私たちは、大なり小なり本心を隠して生きているのではないでしょうか。特に仕事をする上では、社会性を身につけた、当たり障りのない、良い人間を演じることは、推奨されています。ですから私たちは、レストランの店員はこうあるべき、医者とはこうあるべき、彼女とはこうあるべきといった、それ相応の振る舞いに応じるとともに、他者に対してもそうした振る舞いを求めます。

確かに、すべてをさらけ出すよりも、社会的義務や役割を優先したほうが、物事は円滑に進みますし、周囲との無用な軋轢を招く危険もありません。しかし、社会の要請に従順でありつづけると、自分の本心がわからなくなってしまうという危険はないでしょうか。また、本心と違う振る舞いを続けることで、罪悪感を感じることもあるかもしれません。そうだとすれば、社会的な役割を演じつつ、自分自身の声を聞き、自分に正直に生きる必要があるのかもしれません。

今回は、「自分自身の声を聞き、自分に正直に生きる必要があるのか」という問いを、みなさん自身が経験されたエピソードもうかがいながら、一緒に考えてみたいと思います。

次回のテーマをお知らせします。

テーマ:「成長」とは何か
ファシリテーター:兒玉虎月
開催方法:ZOOMミーティング(URLは、参加申込をされた方にお知らせします。)
日時:2021年4月3日(土)15:00~18:00(ミーティングルームへの入室:14:50~)
参加費:無料
申込み:こくちーずから申し込みをお願いします。(クリックすると申込画面へ移動します。)

何かを知ること、できるようになることは何かが増えることです。たとえばWikipediaを読めば、さまざまな事の「知識」を得ることができます。また、直接何かを「経験」して、何かができるようになることは、「スキル」が上がることとして「成長」の実感につながります。このように、基本的に「成長」はプラスの経験をすることによって実感されるように思います。

しかし、一方では、ある程度ものごとを知って、「成長」してしまうことで、自分が実は何も分かっていないことや、何もできないことを思い知ってしまい、自信を失ってしまうこともあります。あるいは、知る、できることを楽しむ気持ちを忘れてしまう、駆け出しのころのがむしゃらな熱意や情熱が損なわれてしまう。そのような体験をした方もいるかもしれません。

今回は、このような側面にも目配りしつつ、みなさんの「成長」の経験を出発点にしながら、成長とは何か、知ることやできるようになることは何を意味するのかをめぐって対話を進めていきたいと思います。

世話人の堂囿です。
次回のテーマをお知らせします。

テーマ:わたしたちは効率化と〈うまく〉付き合えるのか?
ファシリテーター:秋野晋一
開催方法:ZOOMミーティング(URLは、参加申込をされた方にお知らせします。)
日時:2021年2月6日(土)15:00~18:00(ミーティングルームへの入室:14:50~)
参加費:無料
申込み:こくちーずから申し込みをお願いします。(クリックすると申込画面へ移動します。)

私事ではありますが先日わたしの母方の祖母が亡くなりました。90歳でした。母親の故郷は遠方であるのと時勢もあり、孫たちは集まることなく、両親、叔父、叔母とごく数人で小さな葬儀が執り行われました。

飛行機で発った両親が葬儀で忙しくしている間、残ったわたしといえば、日常に忙殺されていました。返事の難しいメールを送り終え、西の空を眺めた時、祖母が亡くなってから三日の間、祖母との記憶を全く振り返っていないことに気付きました。

きっとみなさんも忙しい毎日を過ごしておられるでしょう。学業であったり仕事であったり、家庭のことであったり、こなさなければならない何かが毎日押し寄せてくる日々ではないでしょうか。

そんな只中だからわたしたちは常に効率的であることを求められる。作業や行動には必ず「効率的」であることを、自分自身に求め、他者からも求められます。しかし、その結果として、私たちは何か大切なものを見失っているのかもしれません。みなさんは日常生活のありとあらゆるものに染み込んでいる効率化というものをどのように捉え、考えていますか?

2月のしずおか哲学カフェ(zoom版)のテーマは「わたしたちは効率化と〈うまく〉付き合えるのか?」です。みなさんの参加をお待ちしています。

こんにちは。世話人の堂囿です。
次回のテーマをお知らせします。

テーマ:「生きづらさ」は何によって生まれるのか?
ファシリテーター:古賀琢磨
開催方法:ZOOMミーティング(URLは、参加申込をされた方にお知らせします。)
日時:2020年12月5日(土)15:00~18:00(ミーティングルームへの入室:14:50~)
参加費:無料
申込み:こくちーずから申し込みをお願いします。(クリックすると申込画面へ移動します。)

「生きづらさ」を感じる場面というのは色々ありそうです。

誰が聞いても深刻な課題を抱えている人もいれば、人によっては深刻と感じられないことに生きづらさを感じている人もいるでしょう。しかも「生きづらさ」を生み出しているものは、深夜まで残業せざるをえない、結婚できない、友達がいない、趣味がないなど、実にさまざまです。人によって、生きづらさには色々な形があると思います。

そこで今回は、参加者のみなさんと、「自分自身がどのような時に生きづらいと感じたか」、「どのように生きづらいと思えてしまうのか」について話をしてみたいと思います。皆さんがそれぞれ抱えている「生きづらさ」とその「感覚」について、「なぜ、それが生きづらいと感じるようになってしまったか」を一緒に考え、生きづらさが生まれる多様な様相を共有するのが目的です。「生きづらさ」が話題になると、どうしても生きづらさの「解消」「解決」に目が行きがちですが、生きづらさそのものに目を向けることが、解決の第一歩でもあるはずです。

参加する皆さんが日々の暮らしで遭遇する「生きづらさ」とその原因について、ゆっくりと考えていきましょう。

こんにちは。世話人の堂囿です。
次回のテーマをお知らせします。

テーマ:なぜわたしたちは助けを必要としている存在を助けないのか?
ファシリテーター:多々良秀典
開催方法:ZOOMミーティング(URLは、参加申込をされた方にお知らせします。)
日時:2020年10月3日(土)15:00~18:00(ミーティングルームへの入室:14:50~)
参加費:無料
申込み:こくちーずから申し込みをお願いします。(クリックすると申込画面へ移動します。)

コロナ禍で助けを求める声を聞く機会が増えました.新型コロナウイルスを起因とした苦境を理由に,医療業界や観光業界,外食等の個店,個人等が助けを求める声を上げています.その声の裏に,助けを求めたくとも声を上げることの出来ない存在がいることは想像に難くありません.

助けを必要としている存在がいる.わたしたちは助けるか,助けないか,判断を迫られます.そして,助けない,と決断する時があります.では,なぜわたしたちは助けを必要としている存在を助けないのでしょうか.

ここで念頭に置いている「助け」とは,金銭などの面で活動や事業を助ける「支援」,励ましのような間接的な助けと相手の行為の一部を担う「応援」や「扶助」,更には,助ける側が意図せずとも助けられる側が助けと認識する,何気ない挨拶等の精神的な「救い」など,多義的に用いています.

今回のしずおか哲学caféは「助け」について考えたいと思います.

こんにちは。世話人の堂囿です。
次回のテーマをお知らせします。

テーマ:謝ること、赦すこと――どうして謝るのか、どうすれば赦されるのか
ファシリテーター:小田透
日時:2020年2月1日(土)
15:00~18:00(14:30~受付&テーブルトーク)
場所:スノドカフェ七間町(静岡県静岡市葵区七間町7-8)
参加費:一般1,000円,学生500円(フリードリンク・お菓子付)
申込み:不要

哲学カフェ第6回では、参加者のみなさんの個人的・具体的な謝罪や和解の経験を出発点としながら、謝ることと赦することについて、哲学的に考えてみたいと思います。

わたしたちはもしかするとクレーマー社会に生きているのかもしれません。不良品や粗悪品を売りつけられれば、そんなものを売った側を糾弾する。反社会的行動を犯した者は、容赦なく徹底的に叩きのめす。不適当な謝罪が「炎上」を引き起こし、バッシングがさらに加熱することも珍しくありません。画像や映像がまたたくまにインターネットに拡散する現代において、謝罪をはっきりと目に見えるようにすることはきわめて重要です。

しかし、厄介ごとを避けるために行われる戦略的な謝罪は、本当に謝罪なのでしょうか。
そこで加害者の意図は解き明かされるでしょうか。加害行為にたいする真摯な反省があるでしょうか。謝ることが、説明責任を果たすことや、後悔や改心を示すことと無関係であってよいのでしょうか。

しかし、加害者が正直に告白し、本心から改心したら、すべて解決したことになるのでしょうか。
被害者のこうむった被害はどうなるでしょう。なるほど、金銭に換算できる損害なら、金銭的に埋め合わせることができるかもしれません。しかし、心の傷や体の傷はどうでしょうか。人の命はどうでしょうか。どのような謝罪をしたところで、どうすることもできない喪失があります。

しかし、元通りにすることも、埋め合わせることもできないからといって、それが、謝らないことの理由になるでしょうか。
謝ることは、謝る側の問題にとどまりません。謝られる側の問題、赦す側の問題があります。謝る人、謝られる人をとりまく第三者の問題もあります。謝ることや赦すことについての社会通念や文化の問題もあります。謝ることは、当事者の問題にとどまるものではありません。

だとすれば、謝ることは、誰にたいして、何のためになされるのでしょうか。すでに起こってしまったことをなかったことにすることは出来ないこの現実世界において、謝ることは赦されることとどのように繋がっているのでしょうか。問題を逆側から眺め、次のように問い直してみてもいいかもしれません。わたしたちが赦すとき、誰を、何のために、どのように赦しているのでしょうか。

こんにちは。世話人の堂囿です。
次回のテーマをお知らせします。

テーマ:尊厳とはなにか?
ファシリテーター:秋野晋一
日時:2019年12月7日(土)
15:00~18:00(14:30~受付&テーブルトーク)
場所:スノドカフェ七間町(静岡県静岡市葵区七間町7-8)
参加費:一般1,000円,学生500円(フリードリンク・お菓子付)
申込み:不要

「尊厳」とは一体どのような概念なのでしょう。この言葉とその概念、わたしたちが日常、触れる機会があるとすれば「安楽死・尊厳死」を扱う記事でしょうか。あるいは大きな事件、例えば2016年7月26日に起こった「相模原障害者施設殺傷事件」を振り返った時でしょうか。あるいはもっと私的な、あなたが家族や大切な人を想った時に感じるものなのでしょうか。いずれの場合であっても、なにか特別な状況で使われる言葉のような気がします。

『尊厳とは、わたしたち人間に皆等しく備わっているものであり、それは決して他者からは侵されてはならない私的な領域』のような気がします。それはなんとなく理解できる。けれども、そのように広く、分け隔てなくわたしたちに備わるのはなぜなのでしょうか。また、どういった理由で強力に守られなければならないのでしょう。さらにこんな疑問も生まれます。「尊厳」というものは、はたして人間以外の「生きもの」には認められないものなのでしょうか。そして「もの」には「尊厳」は認められないものなのでしょうか。

当日はどこか捉えにくいこの「尊厳」という概念をなるべく具体的に、そしてなるべく平易な言葉で検討したいと考えています。みなさんからの知恵と経験によってつくられているカフェです。ぜひともご参加ください!

こんにちは。世話人の堂囿です。
次回のテーマをお知らせします。

テーマ:人の心の内をどこまで推し量れるのか
ファシリテーター:青木孝介
日時:2019年10月5日(土)
15:00~18:00(14:30~受付&テーブルトーク)
場所:スノドカフェ七間町(静岡県静岡市葵区七間町7-8)
参加費:一般1,000円,学生500円(フリードリンク・お菓子付)
申込み:不要

私たちは、他者と生活を共にしています。共に生活を営む以上、他者に配慮することが求められます。特に社会的な生活の場、例えば学校や仕事の場では、他者の心情を正しく推量し、適切に行為することが推奨されます。社会人ならば、職種にもよるでしょうが、他者に「気を使う」ことは必須の技能であるように思われます。学校でも、他者への配慮は、まさしく「生き残る」ためにはなくてはならないスキルとなっているのではないでしょうか。

他者への配慮には、その心の内を推し量ることが必要です。ですが、ご承知のとおり他者の心は目に見えません。そのような目には見えないものを、私たちは推し量って行為し、そしてある程度までは成功しているようなのです。

ここで、「ようなのです」、という言葉を使うのは、他者の心が見えない以上、私たちが正しく相手の心の内を推量できているかどうか、不明だからです。たいていの場合、相手が怒り出したり、不機嫌にならないことを以って私たちは相手の心情を害していないことを判断したりしています。その反対もまた然りでしょう。

いずれにせよ、目に見えない他者の心について、その都度判断を下しながら私たちは生活しています。ですが、他者のこころはいつまでも謎のまま残されています。このことについて、以下の問から、他者の心について考えてみたいと思います。

① あなたは他者の心にどのように配慮していますか。
② あなたが他者の心に正しく配慮できたと思ったのはどのようなときですか?また、それはなぜですか?
③ 他者の心の内をどこまで推し量れるのか。

皆様のご参加、お待ちしています!

こんにちは!世話人の國弘(くにひろ)です。
次回のテーマをお知らせします。

テーマ:私の意思は本当に私の意思なのか
ファシリテーター:國弘彩
日時:2019年8月3日(土)
15:00~18:00(14:30~受付&テーブルトーク)
場所:スノドカフェ七間町(静岡県静岡市葵区七間町7-8)
参加費:一般1,000円,学生500円(フリードリンク・お菓子付)
申込み:不要

自分の考えは、自身の様々な経験を基に作られます。つまり私の考えはさまざまなものによって影響されているのです。特に、親や教師など、成長するなかで強い影響を与えた人の考えを、あたかも自分の考えであるように思い込んでいる可能性は大きいと言えるでしょう。 例えば高校や大学に進学したのは、教師や親が「良し」とするものを「良し」としているに過ぎないかもしれないのです。しかしこのようには考えず、やはり進学するかどうかは自分で決めたと考えている人もいると思います。「私の決定は結局のところ他人の考えを反映したものにすぎない」「私の決定は私自身が決めたものだ」、これら二つの立場の間には、どのような違いがあるのでしょうか。これらの違いが分かれば、どのような状態であれば、自分の意思と言えるのかが見えてくるかもしれません。そこで今回の哲学caféでは、次のようなステップで進めていきたいと思います。

1. これは自分で決めた、と言えることにはなにがあるか。また、それはなぜか。
2. これは他人の意思が決めた、と言えることはなにがあるか。また、それはなぜか。
3. どういう状況・状態であれば、それは私が決めたと言えるか。

皆様のご参加、お待ちしています!