

吉田君は「学長表彰」に表彰
吉田君は、 ”The 14th Japan-China Symposium on Ferroelectric Materials and Their Applications”で『Best Poster Presentation Award』の受賞により「学長表彰」に表彰されました。おめでとうございます!

Farewell party 2023
2023/03/1(水曜日、晴)、焼く肉の店で送別会を開催しました。皆さんの今後のご活躍を期待しています。

2022年度卒業論文発表会
2月17日(金曜日、晴)、卒業論文発表会は無事に終わりました。4年生も皆さん、お疲れ様でした。これからの活躍に期待しています。

2022年度修士論文発表会
2月14日、修論発表会は無事に終了しました。宗玄君、吉田君、お疲れ様でした。

Published online: Fluorination-Induced Asymmetry in Vacancy-Ordered Brownmillerite: Route to Multiferroic Behavior
On Feb. 3, Paper “Fluorination-Induced Asymmetry in Vacancy-OrderedBrownmillerite: Route to Multiferroic Behavior” has been published online by Chemistry of Materials. URL:https://doi.org/10.1021/acs.chemmater.2c02776.

Paper “Fluorination Induced Asymmetry in Vacancy Ordered Brownmillerite: A Route to Multiferroic Behavior” has been accepted by Chemistry of Materials
24-Jan-2023, “Fluorination Induced Asymmetry in Vacancy Ordered Brownmillerite: A Route to Multiferroic Behavior” (P. Aich, S. Das, S. Halder,C. Meneghini, D. Fu,V. Siruguri, S. Kaushik,M. Itoh, T. Saha-Dasgupta,S. Ray) has been accepted by Chemistry of Materials (IF=10.508).
吉田君(M2)は2022年度成績優秀者として選ばれました
吉田君は2022年度成績優秀者として選ばれました。2022/12/22に表彰式が行われました。
CJFMA-14で受賞した「Best Poster Presentation Award」が静岡大学と大学院のHPに紹介
2022/12/16, CJFMA-14で受賞した「Best Poster Presentation Award」が静岡大学本部のHPと工学部・大学院総合科学技術研究科工学部専攻のHPに紹介されました。
吉田君は日中強誘電体応用会議(CJFM-14)において「Best Poster Presentation Award」を受賞
吉田君は日中強誘電体応用会議(CJFMA-14)において「Best Poster Presentation Award」を受賞しました。「Japan-China Symposium on Ferroelectric Materials and Their Applications」(CJFMA)は日本と中国の間に電子材料の主幹材料である強誘電体材料における基礎・応用の最新研究成果を発表・議論する国際会議です。毎回、大学・研究所・産業界から200人を超える研究者が参加されます。会議では、招待講演とポスター発表のみが設定されています。研究成果と発表の優れたポスター発表者に対して厳格な審査により「Best Poster Presentation Award」が授与されます。今回、受賞者は四人となり、吉田和仁君はその一人でした。吉田和仁さ君の発表題目は「Low-temperature deposition of transparent PZT thin film on glass substrate with giant piezoelectric response」でした。次世代スマートの透明な電子デバイス用のPZT薄膜に関する系統・開拓的研究成果が高く評価されたと思います。受賞者名前がCJFMA-14のHPに掲載されています。
Congratulations on Yoshida gun receiving the “Student Presentation Award” at the CJFMA-14 international’s meeting
Congratulations on Yoshida gun! Thank you for your very nice works on the preparation of PZT transparent film on glass substrate. I think that is why you were awarded by “Student Presentation Award” at the CJFMA14 international’s meeting and tow other meetings.

Presentations at The 14th Japan-China Symposium on Ferroelectric Materials and Their Applications(CJFMA-14)
On Dec. 9th, four master-course students made poster presentation at CJFAM14 meeting that is held every year between Japan and China alternatingly for the dissuasions of the current research in the field of Ferroelectric materials and their applications.

Book chapter “Photo-Induced Displacive Phase Transition in Two-dimensional MoTe2 from First-Principle Calculations” has been published online
復旦大学の張浩準教授らとの共同研究成果が”Photo-Induced Displacive Phase Transition in Two-dimensional MoTe2 from First-Principle Calculations“を題として著書「Phase Change Materials – Technology and Applications 」に掲載された。

Welcome and celebration party
On Oct. 21 (Friday), we had a welcome party for Rasika san from India and hope that she will enjoy the life and study in Japan. Itoh gun also got a position in the company and congratulation!

Book chapter has been accepted for publication.
Book chapter “Photo-induced displacive phase transition in two-dimensional MoTe2 from first-principle calculations” has been accepted for publication in the book entitled “Phase Change Materials – Technology and Applications”, ISBN 978-1-80356-474-6.

Presentation at The 35th Fall Meeting of The ceramics Sociaty of Japan
修士全員(宗玄君、吉田君、彦山君、藤澤君、西本君)が日本セラミックス協会第35回秋季シンポジウムにおいて研究発表を行いました。吉田君が奨励賞を受賞しました。おめでとう!皆さん、よく頑張りました!ありがとう!
吉田君が日本セラミックス協会第35回秋季シンポジウムにおいて受賞
修士二年生の吉田君が日本セラミックス協会第35回秋季シンポジウムにおいて奨励賞を受賞しました。おめでとう!
Online-publication: Phase Evolution and Local Piezoelectric Response of Sn-Doped BaTiO3 Ceramics
7月23日に上海大学顧輝教授らとの共同研究成果の論文がオンライに掲載された。
題目:Phase Evolution and Local Piezoelectric Response of Sn-Doped BaTiO3 Ceramics
著者:Zuojian Jiang, Jiayan Huang, Renchen Yuan, Ning’an Xu, Ying Jiang, Jiye Zhang, Faqiang Zhang, Juanjuan Xing, Hui Gu, Desheng Fu
雑誌:physica status solidi (a)
DOI:https://doi.org/10.1002/pssa.202200344
Welcome new members
新学年に、B4の三人が修士課程に進学しました。また、新たに4人の卒研生が研究室に配属されました。研究室の仲間が増えたことで研究室の配置も大きく変わりました。皆一緒に頑張りましょう。

2021年度卒業論文発表会
2月16日(水曜日、晴)、卒業論文の発表は無事に終了しました。素晴らしかったです。

2021年の忘年会・誕生日会
2121/12/23日(木曜日)、大掃除の後になかので忘年会をやりました。西本君のお誕生日にもお祝いをしました。皆さん、お疲れ様でした。新しい気持ちで来る年を迎えましょう。
吉田君の受賞が「輝く静大生」・工学部のHPに紹介
吉田君の受賞が静岡大学「輝く静大生」・工学部のHPに紹介されました。

修士1年吉田君がACTSEA 2021 国際会議においてポスター優秀賞を受賞
修士1年 吉田君がACTSEA 2021(7th International Symposium on Advanced Ceramics and Technology for Sustainable Energy Applications toward a Low Carbon Society)国際会議においてポスター優秀賞を受賞しました。おめでとう!

機械学習と第一原理計算による27.6%の高い変換効率と熱安定性を示す非鉛ペロブスカイト太陽電池材料予測の研究成果がAdvanced Scienceにオンライ出版
復旦大学の張浩準教授らとの共同研究で、27.6%の高い変換効率を示す非鉛有機無機ペロブスカイト太陽電池材料の予測に成功しました。機械学習と第一原理の精密計算の組み合わせにより180038の物質から高い変換効率と熱安定性を有する4つの非鉛ペロブスカイト太陽電池材料を効率よく予測できました。今回の究成果は非鉛有機無機ペロブスカイト太陽電池材料の開発に新たな材料設計方法を示すと同時に、材料開発の新たな展開が期待されます。本研究成果は、Discovery of Lead‐Free Perovskites for High‐Performance Solar Cells via Machine Learning: Ultrabroadband Absorption, Low Radiative Combination, and Enhanced Thermal Conductivities と題して2021/12/14日付でWiley社Advanced Science(IF=16.806)にオンライ公開されました。
“Discovery of Lead-free Perovskites for High-performance Solar Cells via Machine Learning: Ultrabroadband Absorption, Low Radiative Combination and Enhanced Thermal Conductivities” has been accepted by Advanced Science (IF=16.806)
復旦大学の張浩准教授らと鉛フリーペロブスカイト高性能太陽電池材料の予測に関する共同研究成果が Advanced Science(IF=16.806)に採択された。
“Discovery of Lead-free Perovskites for High-performance Solar Cells via Machine Learning: Ultrabroadband Absorption, Low Radiative Combination and Enhanced Thermal Conductivities”, Xia Cai,Yiming Zhang, Zejiao Shi, Ying Chen, Yujie Xia, Anran Yu, Yuanfeng Xu, Fengxian Xie, Hezhu Shao, Heyuan Zhu, Desheng Fu, Yiqiang Zhan and Hao Zhang. (DOI Open access)

Master thesis presentation
Congratulation! Martinus kun has successfully finished his master thesis presentation on August 11,2021.
投稿論文”Phase transition and exponential growth of the local polarization in CaxBa1-xNb2O6 ferroelectric”をarXivに公開
”Phase transition and exponential growth of the local polarization in CaxBa1-xNb2O6 ferroelectric”を投稿し、 arXivに公開しました。

空気コンデンサで結晶変形を超精密に測定
圧電体は、胎児・心臓病等のエコ検査、建物等の内部劣化の調査、超音波洗浄、漁群探知、原子位置の操作できる超精密位置制御、カメラ―の手振れ補正などに広く利用されている。圧電体に電圧を印加すると、結晶変形が生じる。例えば、時計・共振器などに利用されている水晶のX軸に1Vを印加すると、一番小さいLiイオン半径(59pm)より一桁以上小さい変形(2.4pm)が発生する。圧電材料の電場による変形を解明することは、材料特性の解明・材料開発のみならず、圧電素子の応用においても極めて重要である。これまで圧電体の変位が一般的に高価なレーザー干渉計などで評価される。それらの方法はpmオーダーの変位を測定できる一方、ミクロオーダーまでの広範囲な変位を測定するには難しい。今回、我々は安価な空気容量変位センサーでレーザー干渉計の分解能を凌駕する分解能をもち、かつ、pmオーダーからμmオーダーまで広い範囲の変位とその温度変化を容易に測定できるシステムの開発に成功した。研究成果は高く評価され、研究に示されている測定方法も圧電定数の測定基準(査読のコメント:“This method can potentially be a measuring standard for the piezoelectric constant via converse piezoelectric effect”)として期待されている。本研究成果は、米国物理学協会AIPのJ. Appl. Phys.129号に4月14日付でオンライ掲載された。( Desheng Fu and Eiki Kakihara,“A capacitive displacement system for studying the piezoelectric strain and its temperature variation”, J. Appl. Phys. 129,144101(2021). )


2021年度新歓迎会・誕生日会
2021/04/12(月曜日、晴)、春の爽やかなお昼に新メンバーへの歓迎会とB4のお二人の誕生日会をやりました。伊藤君、彦山君、お誕生日おめでとう!お昼はシンプルですが、楽しかったです。これからも楽しく研究をやりましょう。

Welcome new members
花満開の春に修士二人、4年生四人を研究室に迎えることができました。大変嬉しいです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
大林寺桃花_【唐】白居易
人間四月芳菲尽、山寺桃花始盛開。
長恨春帰無覓処、不知転入此中来。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

論文掲載決定
“A capacitive displacement system for studying the piezoelectric strain and its temperature variation“がJ. Appl. Phys.に4月1日付けで掲載決定されました。

Congratulations on your graduation
皆さん、卒業おめでとう!これからのご活躍を期待しております。(注:竹内君は体調不良で一緒に記念撮影できなくて、ちょっと残念です。)

Presentation at JPS 2021 annual meeting
On March 14 (Sunday), 2021, Martinus Gun (M2) had a presentation on “Double hysteresis loop in ferroelectric BaTiO3″ at JPS 2021 annual meeting”.
News release: “Fine structure revealed of potential alternative to lead compound used in sensors” by EurekAlert!, Asia Research News & AlphaGalileo
The collaboration research news has been released by EurekAlert! of AAAS, Asia Research News & AlphaGalileo.

Online-publication:The Critical Role of Stereochemically Active Lone Pair in Introducing High Temperature Ferroelectricity
“The Critical Role of Stereochemically Active Lone Pair in Introducing High Temperature Ferroelectricity” ( Rafikul Ali Saha, Anita Halder, Desheng Fu, Mitsuru Itoh, Tanusri Saha-Dasgupta, and Sugata Ray) has been published online by Inorganic Chemistry.

送別会-20210226
2021/02/26(金曜日夜PM6:00~12:00)、曇り)、研究室で送別会を開催しました。皆さん、厳しい状況の中でよく頑張った。ありがとう!これからのご活躍を期待しています。
国際共同研究論文が米国化学学会誌Inorganic Chemistry(IF=4.825)に掲載決定
“The critical role of stereochemically active lone pair in introducing high temperature ferroelectricity” (Ali Saha, Rafikul; Halder, Anita; Fu, Desheng; Itoh, Mitsuru; Saha-Dasgupta, Tanusri; Ray, Sugata)が米国化学学会誌Inorganic Chemistryに採択されました。

2020年度卒業論文発表会
2月17日に2020年度卒業論文発表会は無事に終了しました。お疲れ様でした。

2020年度修士論文発表会
2月16日に2020年度修士論文発表会は無事に終了しました。お疲れ様でした。

Acta Materialiaの論文はオンライに出版
論文“Dynamic dielectric electronic states of BaTiO3 under AC electric fields via time-resolved X-ray absorption spectroscopy”が正式に出版されました。論文はGolden Open Aceessであるため、誰もが論文のPDFファイルを自由にダウンロードできます。

忘年会-2020
2020年12月22日、快晴、キャンパスの銀杏も金の色をつきました。とても綺麗の一日のスタートです。朝9時から研究室を大掃除しました。実験室の床にワックスを掛けた後に実験室はぴかぴかなりました。よい年がくるような気持ちになりました。夕方から、鴨一頭・餃子2kgの忘年会を4時間で楽しく過ごしていました。皆さん、この一年間、いろいろなことが起きてしまいました。よくがんばりました。お疲れ様でした。修士2年・B4全員の就職も決まりました。おめでとう!来年は良い年なるように心からお祈りしています。

柿原君の受賞が静大の『輝く静大生』に紹介
柿原君の受賞が静大の『輝く静大生』に紹介された。

柿原君の受賞が工学部のHPに紹介
柿原君の受賞が工学部のHPに紹介された。

柿原君が日本物理学会学生優秀発表賞を受賞した。
柿原君(修士2年)が領域10の厳しい審査を受けて日本物理学会学生優秀発表賞を受賞しました。賞状が11月30日に届きました。領域10では三回以上発表がないと、賞への申請資格がないという厳しい規則があります。修士の間に、物理学会に3回以上に参加・登壇することは極めて大変です。そのため、これまで受賞者の多くは博士課程の学生です。修士課程の学生の受賞者が極めて少ないです。柿原君は本当によく頑張りました。価値の高い受賞です。おめでとう!(2020年秋季大会日本物理学会学生優秀発表賞リスト

Photo-induced Phase Transition in 2-D MoTe2 is spotlighted by Nanowerk
“Sub-picosecond photo-induced displacive phase transition in two-dimensional MoTe2” published by npj 2D Materials and Applications. is spotlighted by Nanowerk.

2020年日本物理学会秋季大会
新型コロナウィルスの影響で、2020年物理学会秋季大会はZoomでの開催となります。柿原君はSn置換したBaTiO3セラミックスの圧電特性の温度依存性について発表を行いました。多くの関心を受けました。

Finding of Photo-induced Phase Transition in 2-D MoTe2 is highlighted by npj 2D Materials and Applications
二次元MoTe2における2H半導体相から1T’金属相への相転移が光で励起されたキャリヤのみで誘起できる理論予測がnpj 2D Materials and Applicationsにハイライトされた。

超高速光誘起相転二次元材料を予言
復旦大学張浩準教授らとの共同研究で、二次元材料MoTe2における光誘起相転移機構を提案しました。今回の研究成果は、2D材料MoTe2における光照射による半導体2H相から金属1T’相への相転移機構を明らかにすると同時に、超高速光誘起相転移材料開発の新たな方向性を示します。本研究成果は、ネイチャー系オープンアクセス雑誌npj 2D Materials and Applications (IF=9.324)に掲載されています。