佐藤大樹(3年生)が「新しい県立図書館」アイデアコンペで優秀賞を受賞しました
永吉研修室所属の佐藤大樹(3年生)が静岡県主催「新しい県立図書館」アイデアコンペにて、大学程度の部にて優秀賞を受賞しました。研究室活動や先端情報学実習での学修成果を活かすことができました。
詳しくは、静岡県公式ホームページ「新しい県立図書館」アイデアコンペ審査結果をご覧ください。
永吉研修室所属の佐藤大樹(3年生)が静岡県主催「新しい県立図書館」アイデアコンペにて、大学程度の部にて優秀賞を受賞しました。研究室活動や先端情報学実習での学修成果を活かすことができました。
詳しくは、静岡県公式ホームページ「新しい県立図書館」アイデアコンペ審査結果をご覧ください。
永吉研究室は、中央大学国際経営学部 中村(潤)研究室と連携し、アパレル企業である株式会社ロべリアの吉田孝江代表取締役社長並びに経営陣に向けて、販売・マーケティング施策の提案・提言を行いました。
詳しくは、下記の中央大学のWebページをご覧ください。
https://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/globalmanagement/news/2021/01/52490/
永吉研究室所属情報学部情報社会学科4年の杉本知音が令和2年度日本茶NextGeneration大賞を受賞しました。
杉本知音は、大学内サークルのお茶団体「mirume」を立ち上げるだけでなく、8代目菊川茶娘としても幅広い日本茶の魅力発信の活動を積極的に実施するとともに、世界お茶まつり2019年度日本茶喫茶スタイルコンペティションにおいて、新たな喫茶スタイル・空間イメージとして「静岡茶×花カフェ」を提案し、最優秀賞を受賞しました。
これらの功績が認められ、令和2年度日本茶NextGeneration大賞を受賞しました。今年度は、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、残念ながら表彰式が取りやめとなりましたが、本人の今後の益々の活躍を期待しています!
コロナ禍でこれまでずっとオンラインで活動していたのですが、
今回初めて対面で歓迎会を行いました!
画面越しでのやり取りしか経験がなかったので最初は少し照れ臭かった
ですが先輩皆さんとてもやさしくてとても楽しい時間を過ごすことがで
きました。
歓迎会といえど3年生5人のうち3人しか参加できなかったので次は全員参
加で楽しみたいです。
細貝
今年も新たに5人の3年生が、永吉研究室に加入しました!
研究室のメンバーは合計で16人となり、より一層にぎやかになりました。大所帯…!
コロナ禍でまだリアルの場で会うことは出来ていないですが、
オンラインの活動には既に積極的に参加してくれています。
5人のフレッシュな3年生と共に、より活発に活動していきます!
まずは、3年生と実際に会って、集合写真を撮りたいですね…。いつ出来るようになるか分かりませんが…。集合写真のない歓迎記事少しさみしい…。
さて、新メンバーが参戦したということで、メンバー情報も更新しています。
今年の3年生もなかなかに個性的です。ぜひチェックしてみてください!
それでは。
おそらく最後であろう3年生向け特設ページの大型アップデートをしました。
研究室紹介動画を掲載したほか、
VitaminMatch の注意事項なども更新したので、
ぜひチェックしてみてください!
いよいよ明日から研究室訪問です。
みなさんに会えるのを楽しみにしています!
大島
2019年後期に研究室に仲間入りした3人のメンバーの情報を追記しました!
インド出身者が4人になったことで研究室で英語が飛び交う機会が増えてきています…!研究室全体の人数も15人となってとても賑やかになってきました♪
メンバー紹介はコチラ!
2019年後半も様々な活動をしていたわけですが、中々ここでの更新が出来ず…。年末に差し掛かって、急ピッチで順次更新していこうと思うのでお楽しみに。
お待たせしました!2019年の永吉研3年生のメンバー情報をメンバーページに掲載しました。
メンバーの個性がよく出ている紹介になっていますので、是非ご覧ください。
メンバー紹介はコチラ!
これに伴い、ホームページをリニューアルいたしました。今回のリニューアルでは、より見やすく、
また、情報を分かりやすくお伝えできるホームページとなるように
デザインや構成を改善させて頂きました。
永吉研究室の活動や魅力をより伝えられるように今後も更新を続けていきたいと思います。
そうこう言っているうちに、また新しいメンバーが入ってきています…。しっかり更新していかなくてはいけませんね…。