はじめに
2023年度より試験的にGoogle Classroomの利用が可能となりました.
利用を希望される方は下記の授業用のGoogleアカウントの新規発行を申請してください.
ただし,このGoogleアカウントはオンライン授業の実施のみを想定しており,Classroom等の授業で利用が想定されるアプリケーション以外のほとんどが利用不可となります(Gmailを含む).また教員用アカウントに割り当てられるGoogleドライブの容量は30GB(学生アカウントは3GB)であり,授業実施時に一時的に利用することが想定されています.そのため,教材等のファイルのバックアップはMicrosoft 365のOneDriveを利用し,各自で管理するようお願いいたします.
また,Google Classroomを通した学生への連絡は学生の静大メールに転送されますが,スパム判定されてしまう,かつ,学情に登録されているスマホ等のアドレスへは転送されません.そのため.授業を実施する上で重要な授業連絡は必ず学務情報システム経由で行うように留意してください.
アカウントの新規発行について
教員用のアカウントにつきましては新規発行の申請が必要となります.詳しくは以下のページを参照ください.
Google Classroomアカウント申請と学生追加(教員向け)
なお,学生用のアカウントは一括登録済みですので,作成したクラスのコードと学生向けのマニュアルを学情システム等でアナウンスしてください.
また,本学の学生用アカウント(gs.shizuoka.ac.jp)は本学の教員用アカウント(gs.shizuoka.ac.jp)が作成したクラスのみに参加可能です.そのため,本学の授業でClassroomを利用する際は,上記のアカウントの申請と利用をお願いいたします.
Google Classroomの利用方法について
Meetの録画機能追加の申請はこちら
Google Colaboratoryの利用について
Pythonでプログラミングを行う授業ではGoogle Colaboratory を利用することが可能です.
Google Colaboratoryは以下のURLから利用可能です.
https://colab.research.google.com/?hl=ja