Paper entitled “Intrinsic piezoelectricity of PZT” has been accepted for publication in ACS Applied Electronic Materials.

論文”Intrinsic piezoelectricity of PZT”はACS Applied Electronic Materialsに掲載可、高く評価された。Preprint PDF in arxiv.

Commented by reviewer “…At present, not all researchers in the material and chemistry fields do not go back to the principle of the measurement and basic principle of the phenomena. However, the authors seem to be sticking to the basis and they applied their sophisticated experimental techniques to the well-defined sample, c-axis oriented PZT single-phased film. As a result, they might have paved the way for solving one of the long-standing unsolved problems in the ferroelectric/piezoelectric field. The reviewer expect that this paper is regarded as a benchmark in the piezoelectric materials field and it will be referenced for a long time in the future…”

(現在、材料および化学分野のすべての研究者が測定の原理や現象の基本原理に立ち返っているわけではありません。しかし、著者らはこれらの基礎にこだわり、洗練された実験技術を用いて優れたc軸配向PZT単相膜を作製しました。その結果、彼らは強誘電体/圧電材料分野における長年未解決の問題の一つを解決する道を切り開いたのかもしれません。査読者は、この論文が圧電材料分野のベンチマークと見なされ、今後長期にわたって参照されることを期待しています。)

2023年度修士論文発表会

2月14日(水曜日、晴)、修士論文発表会は無事に終了しました。藤澤君、西本君、彦山君、お疲れ様でした。よく頑張りました。三年間ありがとう!これからのご活躍を期待しています。

Paper “Fluorination Induced Asymmetry in Vacancy Ordered Brownmillerite: A Route to Multiferroic Behavior” has been accepted by Chemistry of Materials

24-Jan-2023, “Fluorination Induced Asymmetry in Vacancy Ordered Brownmillerite: A Route to Multiferroic Behavior” (P. Aich, S. Das, S. Halder,C. Meneghini, D. Fu,V. Siruguri, S. Kaushik,M. Itoh, T. Saha-Dasgupta,S. Ray) has been accepted by Chemistry of Materials (IF=10.508).

Online-publication: Phase Evolution and Local Piezoelectric Response of Sn-Doped BaTiO3 Ceramics

7月23日に上海大学顧輝教授らとの共同研究成果の論文がオンライに掲載された。

題目:Phase Evolution and Local Piezoelectric Response of Sn-Doped BaTiO3 Ceramics

著者:Zuojian Jiang, Jiayan Huang, Renchen Yuan, Ning’an Xu, Ying Jiang, Jiye Zhang, Faqiang Zhang, Juanjuan Xing, Hui Gu, Desheng Fu

雑誌:physica status solidi (a)

DOI:https://doi.org/10.1002/pssa.202200344

機械学習と第一原理計算による27.6%の高い変換効率と熱安定性を示す非鉛ペロブスカイト太陽電池材料予測の研究成果がAdvanced Scienceにオンライ出版

復旦大学の張浩準教授らとの共同研究で、27.6%の高い変換効率を示す非鉛有機無機ペロブスカイト太陽電池材料の予測に成功しました。機械学習と第一原理の精密計算の組み合わせにより180038の物質から高い変換効率と熱安定性を有する4つの非鉛ペロブスカイト太陽電池材料を効率よく予測できました。今回の究成果は非鉛有機無機ペロブスカイト太陽電池材料の開発に新たな材料設計方法を示すと同時に、材料開発の新たな展開が期待されます。本研究成果は、Discovery of Lead‐Free Perovskites for High‐Performance Solar Cells via Machine Learning: Ultrabroadband Absorption, Low Radiative Combination, and Enhanced Thermal Conductivities と題して2021/12/14日付でWiley社Advanced Science(IF=16.806)にオンライ公開されました。

“Discovery of Lead-free Perovskites for High-performance Solar Cells via Machine Learning: Ultrabroadband Absorption, Low Radiative Combination and Enhanced Thermal Conductivities” has been accepted by Advanced Science (IF=16.806)

復旦大学の張浩准教授らと鉛フリーペロブスカイト高性能太陽電池材料の予測に関する共同研究成果が Advanced Science(IF=16.806)に採択された。

“Discovery of Lead-free Perovskites for High-performance Solar Cells via Machine Learning: Ultrabroadband Absorption, Low Radiative Combination and Enhanced Thermal Conductivities”, Xia Cai,Yiming Zhang, Zejiao Shi, Ying Chen, Yujie Xia, Anran Yu, Yuanfeng Xu, Fengxian Xie, Hezhu Shao, Heyuan Zhu, Desheng Fu, Yiqiang Zhan and Hao Zhang. (DOI Open access)

 

空気コンデンサで結晶変形を超精密に測定

圧電体は、胎児・心臓病等のエコ検査、建物等の内部劣化の調査、超音波洗浄、漁群探知、原子位置の操作できる超精密位置制御、カメラ―の手振れ補正などに広く利用されている。圧電体に電圧を印加すると、結晶変形が生じる。例えば、時計・共振器などに利用されている水晶のX軸に1Vを印加すると、一番小さいLiイオン半径(59pm)より一桁以上小さい変形(2.4pm)が発生する。圧電材料の電場による変形を解明することは、材料特性の解明・材料開発のみならず、圧電素子の応用においても極めて重要である。これまで圧電体の変位が一般的に高価なレーザー干渉計などで評価される。それらの方法はpmオーダーの変位を測定できる一方、ミクロオーダーまでの広範囲な変位を測定するには難しい。今回、我々は安価な空気容量変位センサーでレーザー干渉計の分解能を凌駕する分解能をもち、かつ、pmオーダーからμmオーダーまで広い範囲の変位とその温度変化を容易に測定できるシステムの開発に成功した。研究成果は高く評価され、研究に示されている測定方法も圧電定数の測定基準(査読のコメント:“This method can potentially be a measuring standard for the piezoelectric constant via converse piezoelectric effect”)として期待されている。本研究成果は、米国物理学協会AIPのJ. Appl. Phys.129号に4月14日付でオンライ掲載された。( Desheng Fu and Eiki Kakihara,“A capacitive displacement system for studying the piezoelectric strain and its temperature variation”, J. Appl. Phys. 129,144101(2021). )

 

Article, “A capacitive displacement system for studying the piezoelectric strain and its temperature variation,” was published online today

今日(04-14-2021)、論文”A capacitive displacement system for studying the piezoelectric strain and its temperature variation,” がオンライ掲載されました。オンライから15日間にDOIのサイトから無料downloadできます。まだ、採択された原稿はこちらからdownloadできます。aRxivからもできます。

国際共同研究論文がActa Materialia(IF=7.656)に掲載決定

“Dynamic dielectric electronic states of BaTiO3 under AC electric fields via time-resolved X-ray absorption spectroscopy”(S. Kato, N. Nakajima, S. Yasui, S. Yasuhara, D. Fu, J. Adachi, H. Nitani, Y. Takeichi, A. Anspoks)がElsevier社Acta Materialiaに掲載されることが決定された. 採択論文のDOIが決定され、論文原稿も公開された

柿原君が日本物理学会学生優秀発表賞を受賞した。

柿原君(修士2年)が領域10の厳しい審査を受けて日本物理学会学生優秀発表賞を受賞しました。賞状が11月30日に届きました。領域10では三回以上発表がないと、賞への申請資格がないという厳しい規則があります。修士の間に、物理学会に3回以上に参加・登壇することは極めて大変です。そのため、これまで受賞者の多くは博士課程の学生です。修士課程の学生の受賞者が極めて少ないです。柿原君は本当によく頑張りました。価値の高い受賞です。おめでとう!(2020年秋季大会日本物理学会学生優秀発表賞リスト

 

 

 

2020年日本物理学会秋季大会

新型コロナウィルスの影響で、2020年物理学会秋季大会はZoomでの開催となります。柿原君はSn置換したBaTiO3セラミックスの圧電特性の温度依存性について発表を行いました。多くの関心を受けました。

超高速光誘起相転二次元材料を予言

復旦大学張浩準教授らとの共同研究で、二次元材料MoTe2における光誘起相転移機構を提案しました。今回の研究成果は、2D材料MoTe2における光照射による半導体2H相から金属1T’相への相転移機構を明らかにすると同時に、超高速光誘起相転移材料開発の新たな方向性を示します。本研究成果は、ネイチャー系オープンアクセス雑誌npj 2D Materials and Applications (IF=9.324)に掲載されています。

新規マルチフェロイック物質を発見

インドIACS(Indian Association for the Cultivation of Science)のSugata Ray教授、東京工業大学の伊藤満教授らとの共同研究で、新規物質設計方針により室温マルチフェロイック材料であるランガサイト化合物Pb3TeMn3P2O14を発見しました。今回の研究成果は、マルチフェロイック材料開発の新たな設計指針を与えると同時に、室温で動作可能な多機能性メモリなどへの応用展開が期待されます。本研究成果は、Rapid Communicationsとして米国物理会学術誌「PHYSICAL REVIEW B」に掲載される予定です。”Covalency driven modulation of paramagnetism and development of lone pair ferroelectricity in multiferroic Pb3TeMn3P2O14”と題した論文は2020年5月20日(現地時間)にオンライで公開されました。

* マルチフェロイック材料とは、磁性と強誘電体の性質を併せ持つ物質です。その物質を利用することにより、磁場で電気分極を制御すること、あるいは電場で磁気的な特性を制御することができます。そのため、新規の多機能性メモリなどへの応用が期待されています。しかし、これまでに発見したマルチフェロイック材料のほとんどは、絶対零度付近の極低温でしかその特性を示しません。実用化のために、室温でその特性を持つ材料の開発が求めらています。

“Covalency driven modulation of paramagnetism and development of lone pair ferroelectricity in multiferroic Pb3TeMn3P2O14” has been accepted as a Rapid Communication by Phys. Rev. B

Paper “Covalency driven modulation of paramagnetism and development of lone pair ferroelectricity in multiferroic Pb3TeMn3P2O14″collaborated with Prof. Sugata Ray of Indian Association for the Cultivation of Science has been accepted as a Rapid Communication by Phys. Rev. B.

“Sub-picosecond photo-induced displacive phase transition in two-dimensional MoTe2” available soon in npj 2D Materials and Applications.

Paper entitled “Sub-picosecond photo-induced displacive phase transition in two-dimensional MoTe2” collaborated with Fudan University, Chinese Academy of Sciences, Cavendish Laboratory, Wenzhou University, and Iowa State University will be published soon by npj 2D Materials and Applications.

CJFMA11(The 11th China and Japan Symposium on Ferroelectric Materials and Their Applications

The 11th China and Japan Symposium on Ferroelectric Materials and Their Applications (CJFMA11) was held on Sept. 22~25, 2019 in Nanjing, China. More than 235 works were presented in this successful meeting.  Our work ” On the size effects in BaTiO3 ceramics” was presented as an invited talk. Most of the participants from China-side are youth students or researchers, giving a strong impression of rapid growth of this field in China. Nanjing(Nanking) is a very beautiful city that is situated in the Yangtze River Delta region, and has a prominent place in Chinese history and culture. It has served as the capital of the Six Chinese old Dynasties from the AD 229. The feeling of Walking in the street of Nanjing is very nice because Chinese parasol trees( 梧桐,アオギリ)and green are seen everywhere.

M1中間発表と送別会

2019/2/26日(火曜日、曇り)、M1の中間発表は無事に終わりました。皆さん、お疲れさまでした。これから、就職と研究両方はうまく行くように頑張りしょう。夕方から、研究室で卒業生の送別会をやりました。卒業生の皆さん、これからの人生は長いですが、円満に行くように祈っています。