修論・卒論題目一覧(2015~2019年度)

2015年度

大学院人文社会科学研究科比較地域文化専攻歴史文化論

1920~30年代山東省における共産党と農村社会
―農村武装勢力との関係を中心に―

イングランド宗教改革の浸透と国際関係―反カトリック主義を中心に―

植民地期朝鮮における農村経済と女性
―朝鮮農村経済から考察する「慰安婦」徴集―

 

人文社会科学部社会学科歴史学コース
日本史分野

禁門の変後における長州藩江戸邸没収問題

幕末期における長州藩と家老益田氏

織豊期における茶の湯政治的利用

近世蒲原宿における捨て子の実態とそ対応

慶応の幕政改革における徳川喜治構造

桜田門外の変と幕末期武士思想化

明治前期静岡県における教育制度の変遷

今川氏における寿桂尼の政治的役割

 

世界史分野

16世紀エリザベス朝期におけるジョン・ディーの魔術と科学

20世紀初頭天津における対外ボイコット運動の背景
―1905年と1908年のボイコット比較から―

19世紀ドイツにおける反ユダヤ主義とナショリズムの関係

 

考古学分野

下野地域における人物埴輪の検討―甲塚古墳を中心に―

静岡県磐田市石原貝塚出土のシカ・イノシシ遺体

横口式石槨にみた古墳時代の石工技術

弥生時代の織布に関する基礎的研究

 

2016年度

大学院人文社会科学研究科比較地域文化専攻歴史文化論

古墳時代後期横穴墓にみる埋葬原理―静岡市伊庄谷横穴群の分析を中心に―

近世スコットランド・イングランド関係からみる魔女裁判
―ジェイムズ6世の『悪魔学』とその影響―

織田信長の外交政策と足利義昭
―室町幕府機構における信長の役割についての一考察―

 

人文社会科学部社会学科歴史学コース
日本史分野

旧制静岡高校寮の自治活動について

中世社会における賭博

太平洋戦争期における静岡地域と空襲

中近世移行期におけるキリスト教と起請文

賀茂祭と平安文化

太平洋戦争期における銃後の生活文化 ―

女性雑誌に焦点をあて・戦国大名今川氏と家臣団 ―

寄親子制を中心に・美濃国における土岐氏の守護体制

平安時代における女流文学と紫式部

近世伊予松山藩の農村政策

室町期の幕府 ―守護体制下における今川氏 ―

江戸時代における遊女認識

 

世界史分野

17-18世紀における日蘭貿易―オランダ東イド会社の日本銅貿易を中心に―

ドイツ第二帝政期における治と軍事の関係 ドイツ第二帝政期における治と軍事の関係
― ビスマルク時代の衝突と推移―

初期ルネサンスにおける伝統と革新の混合
―フラ・アンジェリコの〈受胎告知〉を中心に―

20世紀ロシアのプロパガンダ―ロシア・ヴァンギャルドの盛衰―

近世ヴェネツィアにおける寡頭政

オスマン帝国の奴隷と社会的移動

19世紀におけるチェコの国民再生運動―国民劇場を例として―

植民地朝鮮における公娼制度と慰安婦

静岡県からの満洲移民と現地農村

1920年代ソヴィエト・ロシアにおける医療衛生と「新しい人間」

 

考古学分野

静岡県東部地域における縄文時代の大型石棒式学的検討

古墳出土石製品の検討―下総地域を中心に―

 

2017年度

大学院人文社会科学研究科比較地域文化専攻歴史文化論

弥生時代の織布に関する基礎的研究―東日本の布目状圧痕資料の分析を中心に―

 

人文社会科学部社会学科歴史学コース
日本史分野

鎌倉時代の仏教勢力と東海地方

観応の擾乱と地域社会

京都守護職期における会津藩と朝幕関係

明治新政府と初期の海軍建設

今川氏検地の構造的分析

『源氏物語』からみる平安期の文化

平安時代における貴族の女性観

江戸時代における男色と武士道

信長の撰銭令の歴史的意義

明治期鉄道事業の地域的展開

韓国統治構想から見る伊藤博文の評価

太平洋戦争期における日本の軍事技術と特攻

アジア・太平洋戦争における日本軍の特攻

近世大名期における正室の出産・育児

徳川家康の関東統治から見た幕府基盤の形成

遠江国高天神城の軍事的意義 ―徳川・武田戦争を中心に―

 

世界史分野

貨幣制度から見るヴェネツィア商業の優位性

エリザベス治世期における議会とロンドン

ロシア革命期における内戦期の再考察―エスエル党に着目して―

商鞅変法の特性についての考察―呉起変法との比較から―

中世聖地国家における十字軍理念

19世紀ドイツ教養市民層と音楽

中世後期フィレンツェの兄弟会

フランス絶対王政期の王権表象と建築事業

 

考古学分野

弥生時代における方形周溝墓の社会的意義―静岡・清水平野における方形周溝墓群の形成過程の分析を中心に―

静岡県沼津市土手上遺跡から出土した台形様石器の使用痕研究

戦国期武家屋敷空間の考古学的研究―駿府城内遺跡 静大付属小地点の陶磁器の分析を中心に―

 

2018年度

人文社会科学部社会学科歴史学コース
日本史分野

荻野太作日記から見る静岡大火

近世富士山信仰における経済活動

古代から中世にかけての夢に対する認識

中世後期における遊女の実態とその階層性について―中世遊女の生業―

幕末期駿河国における村の検断権

社会構造からみる近世駿河国御厨一揆の特質―御厨地方と小田原藩―

守護大名今川氏の内乱と将軍権力

近世中後期における三島宿本陣の経営状況―本陣樋口家を中心に―

在地社会における古代郡司制度の変容

 

世界史分野

前漢の匈奴対策

ローマ帝政期における記憶の断罪

近代英仏における国籍法と外国人規制

1940年代におけるユーゴスラヴィア・アルバニアの外交的関係

―ユーゴスラヴィア・アルバニア連邦構想を中心に―

中華人民共和国初期の五反運動における資本家たちの動向

古代エジプト新王国時代の恋愛

近世ヨーロッパにおけるネコの表象

民衆十字軍の意義と隠者ピエールの影響

七三一部隊の活動と戦後に残ったその影響について

エネルギー革命から見るイギリス産業革命

近世ドイツにおける魔女裁判と裁判制度

日中戦争及びアジア・太平洋戦争における日本軍兵士の戦争神経症について

日中戦争及び太平洋戦争における静岡県下の朝鮮人労務動員について

近世フランスにおける「清潔」と礼儀作法

近代フランスにおけるツーリズムの成立と発展

 

考古学分野

伊豆凝灰岩製石棺・石槨からみた古墳時代の石材加工技術

 

2019年度

大学院人文社会科学研究科比較地域文化専攻歴史文化論

戦国大名今川氏検地と地域社会

南北朝期における地域社会と支配権力―遠江・駿河の事例を中心に―

張学良と東北大学―1928年~1931年―

 

人文社会科学部社会学科歴史学コース
日本史分野

室町・戦国期における駿遠地域の水運の変化―戦国大名領国の形成とともに―

幕末期における沼津藩軍事改革の実態

『宣胤卿記』にみる中御門宣胤の交流―今川家の位置付けとともに―

静岡県内における関東大震災の影響―新聞報道を中心に―

近世駿遠山間部地域の獣害とその理論的利用

明治初年静岡藩下級藩士の生活実態―「山中庄治日記」を手がかりに―

第一次世界大戦後における陣地攻防演習と歩兵操典改正

近世後期下野国安蘇郡島田家にみる酒造経営の実態

戦国期の今川領国における境目領主の実態

日本海海戦における日本海軍の情報収集

 

世界史分野

近代イングランドにおける喫茶⽂化と社会層

第二次世界大戦末期のワルシャワ蜂起と東部地域の「嵐」作戦

中世後期におけるハンザの共同体としての特色

近代の中国人にとっての纏足と結婚

1880・90年代における中央学校協会とチェコ社会の国民化

紀元前2世紀から紀元後2世紀までの属州バエティカの都市景観の「ローマ化」と現地住民

19世紀イングランドにおけるフットボールの確立と浸透

15世紀フィレンツェにおける捨子

アメリカ合衆国のベトナム反戦運動におけるニューレフトの役割と意義―SDSのアラン・ハーバーとトム・ヘイデンを中心に―

18世紀フランス宮廷女性の服飾をめぐる 文化史的・経済史的考察

16-17世紀イングランドの海事史と帝国形成

前5世紀のテセウス伝説

近代中国の善堂と宗教的医療行為―雲南省騰越済善局の医療行為―

 

考古学分野

軒丸瓦の瓦当文様について―伊豆国の古代寺院を中心として―

静岡県内遺跡出土の土製模造品から見る祭祀の様相