「第2回 VUCA時代における教育・医療・福祉等における多職種・他機関連携の在り方」を開催しました

2022年12月4日(日)静岡県コンベンションアーツセンタ-グランシップで、教育学部、多職種・他機関連携連携プロジェクト、サステナビリティセンター共催のもとフォーラムが開催されました。

≪開催趣旨≫
 現在、子どもを取り巻く社会の状況はますます厳しさを増し、心身の健康課題も深刻化・複雑化・多様化しています。世界は今、VUCA(Volatility【変動性】・Uncertainty【不確実性】・Complexity【複雑性】・Ambiguity【曖昧性】)時代を迎えています。これまでの方法や考え方では対応が困難であり、新たな知の創造が求められています。教育と医療・福祉は切り離せない時代となりました。そこで、本フォーラムでは、子どもの未来を守るために、新時代の地域医療・福祉と学校教育との新たなあり方を模索し、課題解決のための方法や工夫を考える機会となること、そして、人と人、機関と機関のつながりが、子供のための「共有の財産」となることを目的として開催されました。

県内外の、60機関、12職種の教育・医療・福祉関係者、延べ250名の方々が参加されました。

午前の基調講演1では、朝倉隆司先生(東京学芸大学名誉教授)から、「現代社会の苦難を生きる子供・若者のウェルビーイングとエンパワメント」について、健康社会学の立場からご講演いただきました。先生のご専門である健康社会学の視点から、教育・医療・福祉など多職種・機関が連携して取り組むべき子ども・若者をめぐる多様な課題をお示しいただきました。

基調講演2では、山本千香子先生(静岡県教育委員会スク-ルカウンセラ-、日本レジリエンスエデュケ-ション協会代表理事)より、「多職種連携の本質とは―連携のスキルと観点―」というタイトルでお話しいただきました。先生からは、ご自身の経験も踏まえながら、連携を困難にする3つの壁(①繋がれない壁、②協力関係をつくれない壁、③一度きりの壁)を乗り越えるための具体的な方策を伺うことができました。

午後は5つの課題別分科会に分かれ、現在、地域の子供を取り巻くさまざまな問題の解決に取り組む中で、各機関・職種が直面している課題について話し合うとともに、課題解決の方法についてさまざまなアイデアを出し合い意見交換しました。

参加者の方々からは、新しい知識を得るだけでなく、具体的な連携のイメ-ジや、さまざまな機関、人と人とのつながりができ、大変有意義な会であったとの感想が寄せられています。

(サステナビリティセンター 連携推進部門 鎌塚 優子)

 

PDF