岸川聖 (M1) がICGST2023にてSCHOLARLY EXCELLENCE AWARDを受賞しました!

この度、当研究室の岸川聖 (M1/現M2) が2023年12月7日から8日にマレーシアのクアラルンプールにて行われたInternational Conference on Green Science and Technology 2023(ICGST2023、グリーン科学技術に関する国際会議)でポスター発表を行い、その優れた発表内容が評価され、SCHOLARLY EXCELLENCE AWARDを受賞しました。

受賞した発表題目および学生は以下の通りです。

Structure-activity relationship study of tetrahydrocarbazole derivatives inhibiting HCV particle formation
○Hijiri Kishikawa1, Junko Fujimoto2, Kohei Sato1,2, Nobuyuki Mase1,2, Tetsuro Suzuki3, Tetsuo Narumi1,2 (1. Department of Engineering, Graduate School of Integrated Science and Technology, Shizuoka University, 2. Faculty of Engineering, Shizuoka University, 3. Hamamatsu University School of Medicine.)

今後も、研究室一同、優れた研究を追求してまいります。受賞した学生さん、おめでとうございます!今後の活躍にも期待しています。

Peptidomimetic Catalysts as Chemical Probes of Weak Intermolecular Forces: An Insight into The N-H…Cl-C H-Bonding Interaction

Peptidomimetic Catalysts as Chemical Probes of Weak Intermolecular Forces: An Insight into The N-H…Cl-C H-Bonding Interaction

Chihiro Iio, Takuma Nishizawa, Takuya Chiba, Junko Fujimoto, Yuki Kodama, Kohei Sato, Nobuyuki Mase, Tetsuo Narumi

 

ChemRxiv, 2023. DOI: 10.26434/chmrxiv-2023-zp00r

 

Despite the widespread use of amide bond isosteres, there is only a limited understanding of their H-bonding mimicry of amides. With experimental and computational approaches, we have explored the hydrogen bonding acceptor potential of the chlorine substituent in chloroalkene dipeptide isosteres (CADIs). The (Z)-chloroalkene and (E)-methylalkene analogues of peptide catalysts were synthesized and employed as probe molecules to assess the H-bonding acceptor capabilities of CADIs. These peptidomimetic studies provide experimental evidence supporting the existence of an intermolecular H-bonding interaction between the chlorine substituent in CADIs and the amide proton of the carbamate substrate. These findings show the capability of peptide catalysts to experimentally evaluate weak intermolecular forces. DFT calculations elucidated that the chlorine substituent in CADIs prefers to form p-type hydrogen bonding interactions on the lateral portions of the chlorine atom, which is different from the carbonyl oxygen of amides which predominantly forms s-type H-bonds in peptide secondary structures.

 

 

飯尾くん、学生優秀発表賞を受賞しました!

ひさびさに Part 2.

飯尾智裕くん(M2)が第69回 日本薬学会 東海支部大会の一般講演で、学生優秀発表賞を受賞しました!受賞した発表題目は下記の通りです。

フルオロアルケンジペプチドイソスターを導入したコラーゲン様ペプチドミミックの立体構造解析
○飯尾智裕1、藤本准子2、外山大地1、佐藤浩平1,2、間瀬暢之1,2、鳴海哲夫1,2
(1 静岡大院総合、2 静岡大工)

今後も、研究室一同、優れた研究を追求し、薬学会に貢献してまいります。受賞した学生の皆さん、おめでとうございます!今後の活躍にも期待しています。

 

RICT2023に参加しました

“Thank you for your kind introduction. At first, I would like to thank…”ということで、フランス・リールで開催されたRICT2023 に参加してきました。

リール駅 Lille Grand Palais (学会会場) 会場内

RICT2023は、57th International Conference of Medicinal Chemistryというメドケムの学会で、今回は製薬企業の知り合いにご推薦いただき、発表の機会をいただきました。久々のフランスということで、軽く緊張しながら、クロロアルケン型ペプチド結合等価体について、アツく語ってきました。

(私の知る限り)日本からの参加者は、東京薬科大学・林良雄先生と私の二人。先輩の林先生がいてくれて、大変心強かったです。

今後も研究室一同、優れた研究を追求し、薬学に貢献してまいります。今後ともどうぞよろしくお願いします!

第69回 日本薬学会東海支部大会に参加しました!

ひさびさに。

2023年7月8日土曜日に名古屋大学東山キャンパスで開催された第69回 日本薬学会東海支部大会にて、学生4名が研究発表しました。

発表前のリラックス(緊張?)した様子

引率は同じグループの佐藤浩平先生にお願いし、私はRICT2023からの帰国の機内(今も時差ぼけ・体調不良継続中)。発表について、ご指摘・ご質問ありがとうごいました!今後ともご指導よろしくお願いします!

AIMECS in ソウルに参加しました!

韓国ソウルで開催されたAIMECS2023にて、学生3名が研究発表しました。
私は学生実験と翌週のRICT2023のため参加できず、引率は同じグループの佐藤浩平先生(<いつもありがとうございます)。

会場の様子1 会場の様子2 会場の様子3

初の海外でのポスター発表で、とても緊張したと思います。慌ただしいスケジュールのなか、3人とも頑張ってポスター発表してくれました!発表について、ご指摘・ご質問ありがとうごいました!今後ともご指導よろしくお願いします!

発表風景1 発表風景2 発表準備風景

 

次世代シンポに参加しました

2023年5月26日〜27日に愛知学院大学楠本キャンパスで開催された第21回次世代を担う有機化学シンポジウムにて、田中晶子さん(PD)と田口佳紀くん(D1)が研究発表しました。

コロナ渦ということもあり、田中さんは人生初の対面での口頭発表、そして学会の1発目。発表に向けて、佐藤先生(元・指導教員)にも協力してもらい準備を進めて、本番に臨みました。

田口くんはポスター発表。これまでの次世代では口頭発表のみでしたが、今回から新たにポスター発表が追加されました。

(おまけ)田口くんが優秀ディスカッション賞を受賞しました!

今後も研究室一同、優れた研究を追求し、薬学に貢献してまいります。今後ともどうぞよろしくお願いします!

飯尾智裕 (M1), 榊原あい (B4) が日本薬学会第143年会にて学生優秀発表賞を受賞しました!

この度、当研究室の飯尾智裕 (M1/現M2)、榊原あい (B4/現M1) が2023年3月25日から28日に北海道で行われた日本薬学会第143年会でポスター発表を行い、その優れた発表内容が評価され、それぞれ学生優秀発表賞を受賞しました。

受賞した発表題目および学生は以下の通りです。

ペプチド触媒系を用いたクロロアルケンジペプチドイソスターの水素結合特性評価
○飯尾 智裕1、藤本 准子2、外山 大地1、佐藤 浩平1,2、間瀬 暢之1,2、鳴海 哲夫1,2 (1. 静岡大院総合、2. 静岡大工)

Phe-Phe型フルオロアルケンジペプチドイソスターを導入したアミロイドペプチドミミックの創製
○榊原 あい1、飯尾 智裕2、佐藤 浩平1,2、間瀬 暢之1,2、鳴海 哲夫1,2 (1. 静岡大工、2. 静岡大院総合)


今後も、研究室一同、優れた研究を追求し、学術界に貢献してまいります。受賞した学生の皆さん、おめでとうございます!今後の活躍にも期待しています。