2025年度日本史分野新3年生遠足を行いました

5月の日曜日に、日本史分野では恒例となっている新3年生の遠足を行いました。

今年度は清水のうち湊として賑わっていた区域を散策しました。

JR清水駅に集合してバスに乗車し、まずは港橋停留所で下車して「甲州廻米置場跡」を見学しました。甲斐国・信濃国の年貢米は、富士川をくだり海に出て、いったん清水湊のこの場所に集積されたのち、廻船で江戸などへ運ばれていたという、江戸期の物流を支えていた由緒ある場所でした。

船宿「末廣」の二階。次郎長が開いた英語塾の様子が復元されていました

その後はすべて徒歩で、巴川をわたった先の本町にいたり、清水西宮神社・次郎長生家を見学し、再び巴川をわたり、明治期に次郎長が清水波止場に開業させた船宿「末廣」(復元)で展示とともに次郎長の生涯についてのビデオを視聴させていただき、理解を深めました。

 

 

最後にフェルケール博物館を訪れ、半日歩いてきた清水の歴史について学びました。

 

フェルケール博物館を見学しました

ドリームプラザと観覧車。その先には港の景観がひろがる…

 

エスパルスドリームプラザで解散し、学生の皆さんがその後どこへ向かったかは(よう)としてしれませんが、曇天ゆえ比較的涼しく、また皆さん以外とこの界隈を訪れるのははじめてだったようで、次郎長を中心に、清水の歴史の一端にふれることができた有意義な一日になりました。なかの人は中年ゆえ疲れました…