「第11回 ランチ de SDGs!」を開催しました

10月21日(金)に第11回「ランチ de SDGs!」を開催しました。
今回は、「ステレオタイプと不平等」をテーマに静岡大学教職員5名で雑談をしました。

10番目のSDGs「人や国の不平等をなくそう」この目標を促進するためには、人々に広く共有されているステレオタイプの問題に取り組むことが大切です。今回は、どのようなステレオタイプが不平等に結びつくのか、そうした不平等を乗り越えるには何が必要なのか、話し合いました。

最初に、参加者からステレオタイプの事例について共有されました。
「大阪(関西)人は面白い」
「地域の自治会での男女による担当業務の違い(女性はスポーツイベントのお茶くみ、ゴミ出しの見守り、地域の小学校の子どもの登下校の見守り等)」
「移民=犯罪予備軍みたいな扱い」
「質的研究=信頼度が低いというステレオタイプ。理系・文系分野による研究手法の違いがあるが、全て数値だけで測るのでは社会から取り残されてしまう人や事象があるのではないか。」

その上で、「ステレオタイプはどのように差別に繋がるのか」参加者から様々な意見が述べられました。
「ステレオタイプは周りからの決めつけであり、上から目線」
「実際に多数の人がステレオタイプのイメージに当てはまる事実があるにしても、目の前の人をその枠組みだけで判断することは、その人自身を見ていないことになる」
「一見ポジティブなように聞こえるステレオタイプも、イメージの押し付けあり、そのイメージ(期待)がプレッシャーになる場合がある。(例)『医者・教授の子どもは成績優秀』といったイメージなど。本人は褒めているつもりだからこそ、ステレオタイプの弊害に気づきにくくタチが悪い」

その上で、ステレオタイプを打破するスキルについても話し合いました。
「メディアのイメージに流されることなく、一人ひとりが批判的思考・判断力をもつにはどうしたらいいのか。相手を批判する際に、ステレオタイプではなく、個人として見るチカラが必要」
「相手の人格≠行動。問題があった場合、どこまで批判するのか線引きをきちんと把握する必要がある。」
「政治家だから攻撃してもいいのか。風刺であれば良いのか。国によっても考え方が異なる」

学問から政治の領域まで、様々なステレオタイプに関する考えが共有されました。ただ「ステレオタイプなしに議論を進めるのも大変。『これはステレオタイプかもしれないけど〜』を常に枕詞に入れなくてはいけなくなる。」「ステレオタイプは思考を節約できる役割もある」との指摘も上がりました。

雑談会の参加者からは「面白い。お酒を飲みながらこのテーマでもっと話したいですね」との感想も。引き続き、皆で一緒に考えていきたいテーマでした。(サステナビリティセンター 連携推進部門 安冨勇希)

「静大SDGs Week」の取り組み・イベント実施報告

静岡大学では、SDGsウィーク(2022年9月17日〜25日)の期間中、静岡大学生活協同組合とも連携し、下記のイベント・取り組みを実施しました。
取り組みの様子等、実施報告をぜひご覧ください。

PDF

【スタッフ活動報告】教育・アウトリーチ部門 板倉美奈子教授

教育・アウトリーチ部門の板倉教授が運営に携わっている静岡市脱炭素ワークショップが開催されました。

静岡市は、来年(2023年)3月に「第3次地球温暖化対策実行計画」を策定することになっています。この第3次計画の参考材料となるようなこれからを担う若者世代の声を集めるべく、静岡市は市内の高校生や大学生たちによる脱炭素に関するワークショップを6月以降3回にわたり行ってきました。

本学からも3名の学生(地域創造学環3年生・1年生、理学部4年生)が、大学生のワークショップに参加し、他大学の学生とともに、<自然環境教育チーム><経済・産業チーム><市民生活・危機管理チーム>に分かれて、脱炭素についての基礎知識を学びつつ、具体的なアクションを静岡市に向けて提言すべく討論を重ねてきました。

 

 

【参加学生の感想】

静岡市脱炭素学生ワークショップに参加して(静岡大学 理学部4年・FNさん)

私が今回、このイベントに参加しようと思ったきっかけは大学の国際交流課の方からイベントを紹介していただき、学校の垣根を越えて同じ課題に対して考察し解決策を提案できる機会が非常に魅力的だと思ったためです。また、自分達が考えたアイデアが自治体の方たちによってどのように政策としてまとめられていくのかを知りたいと思いました。

このワークショップを始めるまで、脱炭素と低炭素、カーボンニュートラルの違いがよくわからないという段階でした。最初は今回のプログラムに参加することに少し抵抗はありましたが、またとない機会だと思い参加を決意致しました。

3回のワークショップを通じて、脱炭素の活動がなぜ必要なのか、市を中心とした自治体が改善に向けてどのような活動を実施しているのか、そして自分たちが出来ることは何なのか改めて理解し考えることが出来ました。今回私は、エネルギー・農林水産(経済産業)チームに所属し、自治体や企業が中心となってアクションを起こすだけではなく、市民一人一人が参加できる形のアイデアを意識しました。そして、脱炭素社会の構築が日々の積み重ねなしでは達成できないように、市民にとって毎日続けられるようなアクションでなければ実現しないと思い、自分達なら何をするのか、そして考えたアイデアを市民、会社、自治会の視点に立ち再度考えなおすことを意識しました。

私は、3回のワークショップを経て、地球温暖化を中心とした環境問題がどのような現状になっているのか、実際に解決を目指して実施されているイベントの注目度や市民の関心の度合い、市民や企業にきちんと理解してもらうために効果的な伝え方や発信方法など文献やニュースでは気づくことのできない事を現場の人の話をたくさん聞き、自分にできる事を改めて考えたいと思います。11月には、市長に対する提案発表会の実施を予定しています。それまでにチームの方々と話し合いを進め、当日はよりよい提案をできるように頑張りたいと思います。

展示イベント企画のご案内「大学とダイバシティ推進」

 サステナビリテイセンター ダイバシティ推進部門は、「キャンパスフェスタ in 静岡/静大祭」(11/5・6開催)において、展示イベント企画に参加いたします。 

「大学とダイバシティ推進」に関わる情報を、ダイバシティ推進部門の活動と関わりがあるものを中心に展示します。

現代日本社会における、外国箱市民の社会参画、男性の育児休業、SOGI(性的指向と性)の観点から、大学とダイバシティ推進を考える企画展示です。

展示という形の企画ですが、昨今よく耳にする「ダイバシティ」って何だろうか、私たちの日々の暮らしとどのような関係があるのだろうか、という問いを共に探究することができる機会になればと考えています。

 
・開催日 11月5日(土)・11月6日(日)
・時 間 両日とも13:00~16:00
・場 所 静岡大学 静岡キャンパス 大学会館1階ピロティ(防災総合センター前)
 
※来場には事前予約が必要です。詳細は「キャンパスフェスタ in 静岡 」からご確認ください。

「One Day WakuWaku Tour in 静岡大学テクノフェスタ2022」開催のご案内

日本語PDF
サステナビリティセンター連携推進部⾨は、「静岡大学テクノフェスタ2022」(11/12開催)において 地域のブラジルにルーツを持つ子ども(小学生〜中学生)向けに静岡⼤学情報学部・⼯学部の研究室周遊ツアー を開催いたします。 ポルトガル語・タガログ語の通訳つき のツアーです。ぜひご参加ください。

開催日 2022年11⽉12⽇(⼟)
時 間 【タガログ語ツアー】 13時〜15時半/【ポルトガル語ツアー】14時〜16時半
集合場所 静岡⼤学 浜松キャンパス 正⾨前
申込み 事前登録制・チラシ掲載のQRコードまたはリンクから登録してください
※〆切【タガログ語ツアー】10月26日/【ポルトガル語ツアー】10月28日
問合せ yasutomiy@shizuoka.ac.jp (静岡大学サステナビリティセンター 安冨勇希)

共催講座「ロシア・ウクライナ問題を考える」開催のご案内

西部生涯学習センターと静岡大学サステナビリティセンターの共催講座を開催いたします。ぜひご参加ください。

PDF

 「ロシア・ウクライナ問題を考える」全2回 
ロシア・ウクライナ問題について、静岡大学のロシア法研究者、国際法研究者がお話しします。
この問題について正しく理解し、客観的に考えるための知識を身に付けましょう。

第1回「国際法の観点からみたロシア・ウクライナ問題」
日 時:12月3日(土)14:00~16:00
講 師:板倉 美奈子(静岡大学サステナビリティセンター教授)

第2回「ロシアの『帝国的』構造-その根源にあるもの」
日 時:12月17日(土)14:00~16:00
講 師:大江 泰一郎(静岡大学名誉教授)

場 所 対面(会場:西部生涯学習センター第2・第3集会)とオンラインのハイブリット開催
参加費 無料
募集対象 会場参加20名、オンライン参加20名
申込み 往復ハガキまたは下記申込フォームよりお申し込みください。
【往復ハガキ】①講座名 ②氏名 ③年齢 ④電話番号 ⑤メールアドレスを明記のうえ、下記問い合わせ先住所まで(詳細はチラシ裏面をご覧ください)
【申込フォーム】①会場での対面参加はこちら ②オンライン視聴はこちら
問合せ 静岡市西部生涯学習センター 〒420-0068静岡市葵区田町3丁目46-5 TEL:054-255-3960

 

フォーラム「第2回 VUCA時代における教育・医療・福祉等における多職種・他機関連携の在り方」開催のご案内

12月4日(日)に、 「第2回 VUCA時代における教育・医療・福祉等における多職種・他機関連携の在り方-多様性・多文化共生を基盤とした地域連携-」 を開催いたします。ぜひご参加ください。

PDF

・開催日:2022年12月4日(日)
・時 間:9:00~16:00
・場 所:グランシップ9階・ZOOMウェビナー(午前のみオンライン併用)
・参加費:無料
・申込み:https://tinyurl.com/2p96jsvo(申込締切:11/18(金))
・問合せ:教育・医療・福祉多職種・他機関連携プロジェクト事務局
https://tinyurl.com/2of3uy9s

「見つけて集めろ!大学構内の樹木たち~Find Treeを使ってみよう!~」を開催しました

9月に一週間にわたり行われた静岡大学SDGsウィークのスペシャルイベントとして、サステナビリティセンターは、9月24日・25日に「見つけて集めろ!大学構内の樹木たち~Find Treeを使ってみよう!~」というイベントを開催しました。[開催案内

「findtree」アプリの画面

Find Treeというのは、サステナビリティセンター教育・アウトリーチ部門の徳岡教員(理学部准教授)が開発した樹木判別アプリで、現在静岡大学静岡キャンパスにある90の樹種が登録されており、構内の樹木に貼付されたQRコードをこのアプリでスキャンすると、その樹木の種類や特徴などが表示されるというものです。

自分が何種類の樹木をスキャンしたかがアプリで表示され、全樹種コンプリートをめざしてゲーム感覚で樹木について学ぶことができるので、樹木についての知識だけでなく、樹木の見分け方なども自然に習得できる環境教育ツールとして活用することができるのではないかと期待されています。

今回のイベントでは、90種のうち50種を集めることができる特設コースを設定、コンプリートした方には特別賞、参加した方には参加賞をプレゼントすることにしました。

9月24日未明の台風15号による大規模な浸水・停電等の被害があった直後というタイミングだったため、多くの方のご参加を得ることはできませんでしたが、参加していただいた方には概ね好評でした。

サステナビリティセンターでは、今後もこのアプリを使った教育イベントを実施していきたいと考えています。

(教育・アウトリーチ部門 板倉美奈子)

 

特設テントの徳岡先生
コンプリート賞・参加者賞

【スタッフ活動報告】法実務推進チーム 朱曄教授

本センターの法実務推進チームの 朱 曄(しゅ よう)教授が、公益財団法人トラスト未来フォーラムの助成を受けることになりました。
(研究助成:「高齢者データの信託をめぐる法的枠組みの構築」)

公益財団法人トラスト未来フォーラム HP(公募助成について)