2024年12月14日、15日 南アルプスユネスコエコパーク10周年記念大会「未来につなげ!ライチョウの生きる山々、南アルプス」

2024年12月14日、15日に南アルプスユネスコエコパーク10周年記念大会「未来につなげ!ライチョウの生きる山々、南アルプス」が開催されます。12月14日に増澤先生が開会あいさつ、「南アルプスユネスコエコパークに学ぶ」と題して講演されます。12月15日は丑丸先生が「南アルプスの酵母からお酒を造る」講演でご登壇されます。IV部では増澤先生のご進行でパネルディスカッションがあります。南アルプスの恵みから生まれたウイスキー、ジビエやクッキーといったおいしい食べ物やライチョウのミニチュア販売もあります。ユネスコエコパーク10周年記念の一連のイベントのなかでもとりわけ重要な発信の場となりますので、ぜひとも足をお運びください。

2024年12月7日 静岡大学リカレントセミナー「静岡の地域社会における発酵文化」

2024年12月7日(土)13:30-16:30に大学院人文社会科学研究科主催の静岡大学社会人リカレントセミナー「静岡の地域社会における発酵文化」が開催されます。講師は沼津工業技術支援センターバイオ科主任研究員の鈴木雅博先生です。司会は大原所長です。会場は静岡大学人文社会科学部E棟201で、バス停から近いです。

会場参加先着50名で静大生は無料となっています。一般の方の参加料は3000円となっています。

ビール、ウイスキー、酒について、人文社会科学に寄せたアプローチでお話くださいます。

学生を始め、広くご周知頂ければ幸いです。

2024年11月4日、11月11日 FM IS 「集まれ!静大三余塾」

FM IS の番組「集まれ!静大三余塾」(【提供】国立大学法人静岡大学・沼津信用金庫)に出演します。

11月4日(月)16時15分~ 大原所長(研究所、静大祭・浜松キャンパスのテクノフェスタの紹介)
11月11日(月)16時15分~ 辻佐保子先生(ご専門の紹介、伊豆でのフィールドワーク)

radimo(レディモ)というアプリで聴けるそうです。また放送後に番組HPにアーカイブスがアップされるとのことです。

現在アーカイブを視聴していただけます。ぜひお聴きください。

【アーカイブ】

2024年11月9日 テクノフェスタでの公開講演会の報告

2024年11月9日に浜松キャンパスで開催されたテクノフェスタにおいて公開講演会を行いました。

第一報告はふじのくに地球環境史ミュージアムの佐藤洋一郎館長「三遠南信の食文化」でした。浜松の伝統食を考えるにあたって、発酵大豆文化圏である三遠南信の地理と、それが南アルプスを通る三州街道(塩の道)と秋葉街道(塩の道)形成したとの説明がありました。イギリス人外交官アーネスト・サトウは水窪の塩の道を歩き、巡礼路としての役割を果たしていることを指摘しているそうです。

水窪には縄文時代の遺跡があり、南北朝時代の城があり、また戦国武士たちの活動の場で兵站でもありました。この地域は水田稲作文化と対極にあり、焼畑で得る低収量のオオムギやトウモロコシやソバなどの雑穀文化で、オランドやジャガタと呼ばれるサトイモやジャガイモが南方経由で渡来し、また採取文化の残滓としてトチが食されたそうです。 県の東西には弥次喜多甘味道中があり、柏餅、饅頭、蕨餅、子育飴、安倍川餅、うさぎ餅、追分羊羹、富士見餅、亀鶴餅といった甘味が東海道を歩む人々を支えていました。三遠南信の発酵食文化は武家と旅人の食文化であると言えるようです。

第二報告は十山株式会社の平井岳志さんでした。今回の報告は2024年11月3日の同じ題目「南アルプス高山植物由来酵母によるウイスキー」です。詳細はこちらをご覧ください。

第三報告は静岡県ガストロノミーツーリズムフォーラム統括コーディネーターの岩澤敏幸氏「浜松から広がる静岡ガストロノミーツーリズム」でした。まず静岡県そして静岡市が進めているガストロノミーツーリズムの定義が紹介され、対象となるジオガストロノミー、地域食材、料理法、食を取り巻く歴史文化伝統について説かれました。観光地ブランドに影響を与える要因として明確なイメージ、接客、歴史文化などを挙げ、浜松市が鰻、徳川家康など明確なのと対照的に静岡市には明確なイメージが不在であることが指摘されました。ガストロノミーツーリズムは地域の全体が関わり、他人事から自分事への転換が重要で、今後関心をもってもらいたいと浜松ガストロノミーツーリズムツアーを創ってみませんか<日帰りコース・お泊りコースは問いません>として、提案を募り、最優秀ツアー案を商品化し、3月に実施予定であるとの呼びかけがありました。

当日のプログラムはこちらをご覧ください。

テクノフェスタでも午前から発酵研の展示を行いました。多くの方にご来場いただき、盛況でした。

2024年11月3日<公開講演会 vol.2>『グローカルな発酵文化と観光』の報告

2024年11月3日に南アルプスユネスコエコパーク登録10周年記念連続シンポジウム第5回<公開講演会 vol.2>『グローカルな発酵文化と観光』が開催されました。

第一報告は静岡大学文人社会科学部言語文化学科長で発酵とサステナブルな地域社会研究所のメンバーである鈴木実佳教授による“Current Beer Tourism and the 18th century beer caricatures in the UK”と題した発表で、ご専門であるビール文化を代表するイギリスの事例について講じられました。まずイギリスにおけるビールとエールの違いやビールが用いられた風刺画を紐解き、文化的な表象について紹介されました。またwalking in LondonということでSambrook’s Breweryという実際の醸造所にも言及がありました。

続いてオックスフォードからバスの運転手さんでも停留所の存在を忘れるほど大変アクセスの難しいHook Norton Breweryへの視察について紹介されました。Hook NortonはThe most popular beer & cider brandsとしては121位ですが、Trip Advisorでは1位とのことで、ビアツーリズムの成功の理由を求めて視察されたとのことです。背の高い建物で醸造過程が上から下に降りてくるおもしろいブルワリーです。2階では歴史について語られており、18世紀のbrewersついて詳しく説明されました。

第二報告は十山株式会社代表取締役社長鈴木康平氏による「南アルプス高山植物由来酵母によるウイスキー」です。国立公園は国内に34か所あり、南アルプス国立公園は静岡、長野、山梨にまたがる、今なお隆起し続ける重厚な山岳地です。ユネスコエコパークは国内に10か所あり、南アルプスは2014年6月12日にエコパークに登録されています。井川社有林は南アルプスの南部一帯で日本の1/1000の森林面積を占めており、井川山林は現在「自然共生サイト」に登録されています。国内最大の一団地で、県内10か所のうち静岡市内は麻機遊水地が登録されています。登壇者の鈴木康平氏は1991年4月に入社されてから社有林に四半世紀携わっており、南アルプスの環境保全、持続的な地域活性化の基盤を構築してきました。なぜ南アルプスでウイスキーを醸造するのかについて、井川山林の“価値づくり”に半世紀以上悩み続けた過程があります。既存需要である登山者以外に刺さる南アルプスを詰め込んだ価値とはなにかを模索してきました。

当初Natural Mineral Waterとして水源を利用しようとしていたが、不向きであったため、ウイスキー醸造に方向転換した経緯があります。まず「日本一行くのが大変な蒸溜所」と巷で評される標高1200mの熟成環境、水質、自社材のミズナラはウイスキー発祥の地とされるスコットランドを想起させます。南アルプス・井川の野生酵母によるウイスキー造りについてもお話頂きました。発酵研との高山植物酵母(ワイルド酵母)を通した協働として、井川の白木蓮から単離した酵母による香りが華やかなウイスキー造りが紹介されました。また2024年に井川蒸留所からリリースされるFloraのラベルにデザインされている高山帯の植物タカネマンテマの利活用もしたいとのことです。南アルプスと井川で地域や他社との協業でフィールドをSharingして持続的な環境保護保全とアップサイクルによる地域振興の試みを行っています。南アルプスは大井川で流域市町とつながっており、より多くの方、特に地元、流域の方には南アルプスをもってして頂きたいとのことです。

第三報告は、研究所副所長である人文社会科学部法学科の横濱竜也教授が、「静岡におけるクラフトビールツーリズムの可能性を考える」というタイトルで、クラフトビールの地域的性格とそれを活かしたツーリズムの可能性について話されました。昨年、私たちの研究所は「家康公CRAFT」を製造・販売するプロジェクトに、主に酵母開発とPRの面で関わりました。その背景のひとつには、静岡市と静岡県のクラフトビールブームがありました。講演では、より視野を広げて、日本とアメリカのクラフトビールブームのありようを確認し、海外のクラフトビールツーリズムに関する先行研究に触れるとともに、クラフトビールの地域的性格を、地域ブランディング、またテロワールの視角から整理することを試みました。

当日のプログラムはこちらをご覧ください。

2024年11月11日 登呂遺跡での稲刈り

登呂遺跡で6月に田植えした種子島の宝満神社の神事で使われている赤米を稲刈りしました。玉依姫命が祭神なので、紀元前8世紀から神事に赤米が使われていたようです。豊満は丈が高いため全部倒れていました。

登呂遺跡では石包丁が見つかっておらず柾目板の先がギザギザになっているものが用いられていたと考えられています。安全のためもあり、ギザギザした鎌で稲刈りをしました。

登呂遺跡で学生と田植えをし、稲刈りをした赤米でお酒を作りたいのですが、肥料を使っておらず、収量が少なく、すずめも沢山飛んでいたので、米を一粒たりとも逃さないように目配りしました。あまりにも細かかったせいか、「発酵研は来年の種籾も奪うのですか⁉︎」といわれてしまいました。

稲刈りの済んだお米を干す場所も木槌で組んでいました。干すとおいしさが凝縮されるとのことです。来週の脱穀で何キロのお米が得られるのか戦々恐々です。

カテゴリー: news

2024年11月2日 南アルプスユネスコエコパーク登録10周年記念連続シンポジウム第5回『静岡の自然と利活用』

2024年11月2日に南アルプスユネスコエコパーク登録10周年記念連続シンポジウム第5回『静岡の自然と利活用』が開催されました。

第一報告は静岡大学理学部客員教授の増澤武弘先生による「南アルプスの自然の保全と利活用」です。

増澤先生は南アルプスがユネスコエコパークに登録されるための委員会のメンバーで、登録にご尽力されました。ユネスコエコパークは、厳格に保護をしていく核心地域、核心地域のバッファーとしての機能を果たし研究と教育の利活用を行う緩衝地域、核心地域及び緩衝地域の周囲または隣接し居住が可能な移行地域の3地域にゾーニングされています。増澤先生は特に移行地域の重要性を説かれていました。

南アルプスの静岡市側には大井川水系のはじまりがあります。増澤先生の講演はその源泉から下流に下りながら順に説明されました。大井川流域に生息・生育している貴重な動植物を多くの写真をもとに説明されました。特に今回はミズナラに関する説明に重点が置かれていました。静岡市に生育しているミズナラは大変貴重であり保護すべきだそうです。ミズナラはウイスキー樽に利用されます。ミズナラを利用するために伐採し、さらにミズナラの苗を植えることで、ミズナラ林の循環利用を目指しているとのお話がありました。

第二報告は北海道立総合研究機構林業試験場森林環境部長の脇田陽一先生による「静岡を南限とする植物の利活用」です。

脇田先生には絶滅危惧植物であり、静岡にはもともとは自生していたかもしれないけれども現在はみられないヤチヤナギやカラハナソウを北海道から持ってきていただき、静岡市駿河区、清水区、梅ヶ島、富士宮市、御前崎市で栽培が試みられています。ヤチヤナギは中世ヨーロッパのビール文化圏である北ヨーロッパに主に自生しており、ホップ以前のビールの副原料として用いられてきました。暖かく日差しが強い静岡での栽培の試行錯誤が続けられていますが、これからヤチヤナギをさらに増やすことができれば、チーズの香りづけ、ビール、化粧品、キャンドル、アロマへの利活用の可能性があります。

同じく静岡県で絶滅危惧種に指定されているカラハナソウについては、静大で奇跡的に栽培に成功し、一年目からたくさんの実をつけました。来年以降、カラハナソウを用いた新たなクラフトビールができるかもしれません。

ほかにもオオバスノキ(ブルーベリー)、ツルコケモモ、チョウセンゴミシ(五味子)、ミヤマタタビ(キウイフルーツの仲間)など、まだまだ静岡県を含む中部以北から北海道にかけて自生している未利用の植物にも新たな利活用の可能性があるようです。

各講演が終了してから質疑応答が行われました。

当日のプログラムはこちらをご覧ください。

2024年11月2日、3日 キャンパスフェスタ in 静岡 発酵研の展示

2024年度のキャンパスフェスタin静岡で、発酵研は初めて展示を行いました。

北海道林業試験場から到着したばかりのたくさんのヤチヤナギと、京都の上賀茂神社から鈴木実佳先生の手で運ばれ、栽培されているフタバアオイといった本物の植物に皆さんまず足を運ばれていました。

中央には理学部の丑丸先生による「南アルプスの天然酵母をもちいたウイスキー開発」、「家康公ゆかりの天然酵母を用いた家康公クラフトの開発」、農学部の木村研から提供して頂いた南アルプスの低発酵酵母と井川の在来植物による発酵シロップや酵母の展示物があり、来られた方全員が足をとめていました。

家康公クラフトと家康公の鯛のてんぷらの展示には古文書展から殿も来てくださいました。

ウイスキー開発の年度ということもあり、スコッチウイスキーの聖地アイラ島をはじめとするウイスキーの展示も行いました。またヨーロッパ最古のビール醸造の痕跡が発見された、バルセロナのカン・サドゥルニ洞窟のビールについての展示にも関心を持っていただきました。

これまでの発酵研のシンポジウム、報道、記事についてもポスターにまとめてみました。

来年度も内容を改善してまた展示ができればと思います。

2024年10月31日から11月2日 キャンパスフェスタ in 静岡のヤチヤナギ

北海道林業試験場から静岡に移植されたヤチヤナギは、現在清水区と富士宮市でも栽培されています。

丸徳商事さんで育てて頂いているヤチヤナギは、株分けされて順調に増えていっています。谷地やなぎと漢字があてられていることから、谷の湿地でよく育つヤチヤナギは、もともと田んぼだった場所に植えられるのが適しているようです。

富士宮市のフジヤマハンターズビールで育てられているヤチヤナギも元気に大きくなっています。今年もNew Gruit Beer in Progressを飲むことができるかもしれません。

農学部のヤチヤナギが一番太くすーっと伸びていて丈夫に育っています。光が遮られて栽培されています。北ヨーロッパが自生地なので、静岡の陽光が強すぎるのかもしれません。北海道林業試験場から雪に覆われる前のヤチヤナギを静岡大学人文社会科学部に沢山持ってきていただきました。静大・発酵研の初日に展示され、会場はヤチヤナギの爽やかな香りが充満しました。

ヤチヤナギは雨の中、人文社会科学部避難広場に植えられ、6株が新たに伊豆の修善寺にある静岡大学の東部サテライトで育てられることになりました。静岡市よりも涼しい場所で元気に大きくなって欲しいです。