イベント 2023

2023年度の本研究所関連のイベントを公開しています。

日本学術会議中部地区会議学術講演会 「微生物がつなぐ文理融合研究―野生酵母クラフトビールと地域振興―」

2023年12月15日(金)に静岡大学大学会館ホールにて日本学術会議中部地区会議学術講演会 「微生物がつなぐ文理融合研究―野生酵母クラフトビールと地域振興―」を開催します。 微生物がつなぐ文理融合研究―野生酵母クラフトビ 続きを読む →

南アルプスの自然遺産とその活用(2023/10/07)風景

2023年10月7日に「南アルプスの自然遺産とその活用」というテーマでシンポジウムを開催しました。 増澤武弘(静岡大学 理学部 客員教授) 「南アルプスの植生」 南アルプスにどのような高峰があるのかの説明や、高山植物の特 続きを読む →

「南アルプスの自然遺産とその活用」シンポジウム参加者募集中です

2023年10月7日にシンポジウム「南アルプスの自然遺産とその活用」が開催されます。現在参加者募集中です。ぜひご参加ください。シンポジウムの詳細はこちらをご覧下さい。 参加申込制です。 からお申し込みください。申込みが定 続きを読む →

2023年12月23日 家康公クラフトというコンテンツ

2023年12月23日に研究会「家康公クラフトというコンテンツ」を開催します。NHK『どうする家康』終盤での家康公CRAFT第三弾販売と総括を行います。 日時: 2023年12月23日(土)13時~16時 場所: B-n 続きを読む →

家康公クラフトのオリジナリティ(2023/07/29)風景

「家康公クラフトのオリジナリティ」講演会が盛会にて終了しました。 木村先生には駿府の家康公歴史拠点から採集された飲料用酵母である「家康公酵母」誕生に至る経緯をご説明くださいました。 アオイブリューイングの福島さんには産官 続きを読む →

2023年10月7日 南アルプスの自然遺産とその活用

日時: 2023年10月7日(土)14時~17時 場所: 静岡駅前会議室(現時点での予定です。変更の可能性があります。) 参加申込制です。 からお申し込みください。申込みが定員に達しましたら参加の受付を終了させていただき 続きを読む →

2023年7月29日 家康公CRAFTのオリジナリティ― 地域のなかのビール

家康公CRAFT第2弾販売を前に、その意義を考えます。家康公CRAFT第1弾に関する記事はこちらをご覧ください。 日時: 2023年7月29日(土)13時~16時 場所: 静岡駅前会議室 B館301号室 参加申込制です。 続きを読む →

家康公の駿府と薬草(2023/6/17)風景

2023年6月17日(土)家康公の駿府と薬草には60名のご来場があり、『どうする家康』と史実、駿府の薬草の現代における利活用、イギリスとの比較についてなど議論が盛り上がり、時間延長となりました。鈴木先生はリコリスの飴3種 続きを読む →

2023年5月27日(土)家康公ゆかりの地で採取した酵母によるクラフトビールのお披露目・乾杯イベント

2023年5月27日(土)午後に静岡市葵区役所の葵スクエア(Google map)にて家康公ゆかりの地で採取した酵母によるクラフトビールの販売イベントが開催されます。ぜひお立ち寄りください。 クラフトビールの販売は10時 続きを読む →

2023年6月17日 駿府の家康公と薬草

家康は、人質として今川氏のもとにいた幼少・少年期、天正14(1586)年以降居城を浜松から駿府に移した時期、慶長12(1607)年から亡くなるまでの大御所政治期と、生涯に三度、その人生の3分の1を駿府を拠点にして過ごしま 続きを読む →