家康ゆかりの地の酵母でつくったクラフトビールが完成・販売

浅間神社で家康公クラフト発売日の9時から、家康公クラフトに使う酵母のサンプル採取と第一弾からの販売に多大なるご助力を頂いている権禰宜の宇佐美さん、酵母研究の農学部の木村先生、木村研の樋口さん、理学部の丑丸先生、人文の知念先生、横濱副所長、大原&学際科目「発酵とサステナブルな地域社会」履修学生&聖地巡礼演習メンバー、HHLの高見さん、静岡醸造の折山さんとでNHK12月1日昼のニュースと夕方のニュースで放送して頂くべく集合しました。

浅間神社ではお祓いを受けて一般に公開されていない境内の動植物を見せて頂きました。2000年前からの植生が保たれているそうです。しじみや手長えびもいてかつての海の近さを感じました。道路が通るまでは南アルプスから猿が来ていたそうです。なごりのフタバアオイを見ることが出来て感動しました。NPOの方たちが世話をされているそうです。

家康公の天下統一の軍配や生前の姿を留めた三河武士による家康の彫像も祀られており、崇敬の対象となっています。 浅間神社にはまだまだ多くの珍しい植物があるので、今後も分け入らせて頂きたいです。

【2023/12/05】浅間神社境内家康初恋の地ギフトショップ、駿府楽市、匠宿、イオン清水、静大生協は完売となっており、追加入荷の予定はありません。

家康公CRAFT第3弾 2023年12月1日発売開始

静岡市大河ドラマ「どうする家康」活用推進協議会と静岡大学発酵とサステナブルな地域社会研究所の共同研究により、新たな酵母を使用した第3弾クラフトビール「家康公CRAFT」が12月1日(金)9時から静岡浅間神社ギフトショップにて発売が開始されます。

第3弾は井川大日峠お茶蔵周辺のツツジから採取した酵母を使用しています。ビアスタイルも新たに、第1弾とは異なる味わいをお楽しみいただけます。

当日はNHKのデイリーニュースの撮影が入ります。9時から権禰宜(ごんねぎ)の宇佐美洋二さんに家康公と浅間神社の由緒についてお話頂きます。撮影にご参加いただけます方はぜひ9時に静岡浅間神社ギフトショップにお越しください。

日本学術会議中部地区会議学術講演会 「微生物がつなぐ文理融合研究―野生酵母クラフトビールと地域振興―」

2023年12月15日(金)に静岡大学大学会館ホールにて日本学術会議中部地区会議学術講演会 「微生物がつなぐ文理融合研究―野生酵母クラフトビールと地域振興―」を開催します。

微生物がつなぐ文理融合研究―野生酵母クラフトビールと地域振興―

「野生酵母による発酵飲料・発酵食品開発」

(A)「野生酵母に学ぶ多様な微生物世界」

  丑丸 敬史(静岡大学学術院理学領域生物科学系列教授)

(B)「地域の野生酵母が生んだ予想外の展開」

  木村 洋子(静岡大学学術院農学領域応用生命科学系列教授)

「歴史研究と物語性-家康公クラフトを一例として-」

 松本 和明(静岡大学学術院人文社会科学領域人間・社会系列准教授)

「日本におけるクラフトビールツーリズムの可能性」

 横濱 竜也(静岡大学学術院人文社会科学領域法学系列教授)

リンク:静岡大学プレスリリース

11月28日(火)NHK「たっぷり静岡」酵母スーパーセルビシエ

11月28日(火)18時10分から19時のNHK「たっぷり静岡」で発酵研が発見した酵母スーパーセルビシエについて放送されます。

12月1日発売開始の家康公クラフト第三弾は市販のロンドンエールよりも遥かに性能のよいサッカロミセス・セルビシエで造られます。

この酵母は清水区のHOURSEHEAD LABS(HHL)、葵区のアオイブリューイング、駿河区の静岡醸造によって、それぞれの特徴を生かした個性的なビール造りに使われます。HHLの高見さんに出来立ての家康公クラフトを試飲させて頂きましたが、酵母の力強さが際立つおいしいビールとなっていました。

農学部の木村研究室では、どのように酵母を採取し、セルビシエを見つけ出したのか、語りつくせない苦労話と、性能の良い野生酵母を見つけた安堵についてお話しを伺いました。

放送は11月28日(火)18時10分から19時のNHK「たっぷり静岡」です。ぜひご覧ください。

家康公CRAFTが再販されました

2023年10月26日に「家康公CRAFT」が再販されました。今回は静岡浅間神社境内のギフトショップだけでなく、静岡駅すぐの駿府楽市、匠宿、静岡大学生協、県内数カ所のイトーヨーカドーとイオンでも販売されます。ぜひご購入ください。

2023年12月23日 家康公クラフトというコンテンツ

2023年12月23日に研究会「家康公クラフトというコンテンツ」を開催します。NHK『どうする家康』終盤での家康公CRAFT第三弾販売と総括を行います。

日時: 2023年12月23日(土)13時~16時
場所: B-nest 静岡市産学交流センター プレゼンテーションルーム(ペガサート6階)

参加申込制です。 こちらからお申し込みください。申込みが定員に達しましたら参加の受付を終了させていただきます。

以下のプログラムは現時点でのものです。変更の可能紙があります。

13:10-13:50
地域と一緒に創るビールブランドの可能性
瀬尾瑛峻(博報堂)
14:00-14:30
グルートビール及びビール醸造と地域とのつながり
深澤道男(株式会社FARMENT)
14:40-15:20
家康公クラフトと大河ドラマツーリズム
横濱竜也(人文社会科学部)

家康公クラフト第二弾、第三弾情報

2023年9月15日に静岡醸造から受け取りました麦汁を沼津工業技術支援センターにお届けしました。この麦汁は家康公クラフト第二弾と第三弾に利用される予定です。発売日など、お知らせできることが出てきましたら、ウェブサイトで公表します。お楽しみに。

エフエム清水・マリンパル「日曜ネイチャーランド」出演

2023年8月20日のエフエム清水・マリンパルの「日曜ネイチャーランド」に丑丸先生が生放送で出演されました。家康公クラフトについて、家康公ゆかりの地に秋冬に酵母を採る難しさ、そしてスケジュールの厳しさ、そしてその中でドラマチックにもフタバアオイから酵母が採れたこと(ヘクソカズラからも採れたようですが…)についてのお話しを伺うことができました。

同番組にはこれから発酵研に先生方が次々に登場します。お楽しみに。